ブルーオーブ

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

ブルーオーブ(Blue Orb)

主にマスクス・ブロックインベイジョン・ブロック期のスタンダードに存在したロックデッキ単色または青メインで、静態の宝珠/Static Orb対戦相手の動きを封じつつカウンターで守る。


Static Orb / 静態の宝珠 (3)
アーティファクト

静態の宝珠がアンタップ状態であるかぎり、プレイヤーは自分のアンタップ・ステップにパーマネントを2つまでしかアンタップできない。


それ以外の細かいところではいろいろなパターンがあり、「ブルーオーブ」という名称はむしろデッキ群の総称と捕らえた方がいいかも知れない。 具体的には、

などが存在する。

ドイツ選手権01で登場し、同大会で活躍した対立オーブが始めと言われている。

  • その一週間後の日本選手権01では対立オーブやアグロオーブなど、ブルーオーブが一大勢力になっていた。

だが、その大会ではブルーオーブは徹底的にメタられ、優勝した松尾悟郎Long Firesではメインデッキヤヴィマヤの蛮族/Yavimaya Barbarianが4枚積みされていた程だった。 結果、ブルーオーブは阿南剛フィッシュ対立の9位が最高で、決勝に残ることができなかった。

    • ちなみに、日本選手権01において比較的上位に食い込んだブルーオーブはアグロオーブだったそうだ。


参考

QR Code.gif