消耗の軟体/Consumptive Goo

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Consumptive Goo / 消耗の軟体 (黒)(黒)
クリーチャー — ウーズ(Ooze)

(2)(黒)(黒):クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。消耗の軟体の上に+1/+1カウンターを1個置く。

1/1

熱病のけいれん/Fevered Convulsionsクリーチャーにしたようなカード。 対象に与える-1/-1の効果がターン終了時までであることと、能力プレイした分自身に+1/+1カウンターを乗せてゆく点が異なる。

評価は熱病のけいれんとほぼ同じで、構築ではスピードが遅く使いにくいが、リミテッドでは恒久的な除去として重宝する。 クリーチャーとエンチャントという違いは一長一短で、どちらが良いとは一概には言えないが、除去の危険が低くなるリミテッドで使用することを前提にするなら、攻防に使える消耗の軟体のほうが汎用性で勝るだろう。

  • 最初の1/1の状態でも、自身を対象に能力をプレイすれば強化が行える。(そのターンは1/1のままだが)

この能力は1つのイベントとして処理されるので、途中で状況起因効果のチェックが入らないのである。

参考

QR Code.gif