ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Yawgmoth's Bargain / ヨーグモスの取り引き (4)(黒)(黒)
エンチャント

あなたのドロー・ステップを飛ばす。
1点のライフを支払う:カードを1枚引く。


強力なカードがひしめくウルザ・ブロックで登場したドローエンジン。 最強のドローエンジンの1つであるネクロポーテンス/Necropotenceの調整版。

(4)(黒)(黒)という高コストによって調整されたはずだったのだが、どうやら登場するタイミングが悪すぎたらしい。 同じブロックに入っていた強力なマナ・アーティファクトによるマナ加速のお陰で、当時は色拘束つき6マナさえも出すのは難しくなく、さらにはアカデミーの学長/Academy Rectorもいた為、簡単にに出す事ができたのだ。 そうなると、強化された部分である「いつでもドロー出来る」能力が目立つことになり、結果、かえって強力になるハメに。 そしてその強さゆえに、先輩であるネクロポーテンス/Necropotenceよりも先に制限カード禁止カードに指定されるというとんでもないカードに化けるのである。 ただ、さすがに6マナというコストがネックになっており、スタンダードにおいては最後まで生き残り続けることは出来た。

基本的にはコンボデッキ向き。そして大抵、出たターンにゲームが終わってしまう。 まさに、裏のゲーム・エンド・カードと呼べるエンチャントなのである。

ネクロポーテンス/Necropotenceと共に、同じドローエンジンでありながらその役割三種三様なのが面白いところ。

  • 大変に強力ではあったが、ネクロポーテンス/Necropotenceに比べてもデッキを選ぶため、シングル価格は思ったほど高騰しなかった。
  • そのあまりの強さから、マジックには他にもカード名に「Bargain」とつくカードが存在する(参考)にもかかわらず、「バーゲン」と言ったらほぼ間違いなくこれを指す。

例えば、これをキーカードにしたデッキをバーゲン系デッキと呼ぶ。

1999/08/01エクステンデッド禁止カードに。同年10/01にヴィンテージ制限カードType1.5では禁止カード。 2004/09/20よりType1.5から移行したレガシーでも続けて禁止となっている。

代表的なバーゲンデッキ

参考

QR Code.gif