ゴブリンの暗殺者/Goblin Assassin

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(印刷当時からゴブリン暗殺者。モグの暗殺者と間違えたか)
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Goblin Assassin}}
 
{{#card:Goblin Assassin}}
  
5[[マナ]]と重く、能力も[[コイン投げ]]に頼る為、イマイチに見える。しかし、[[]]には珍しい「[[生け贄に捧げる|生け贄強要]]」である点が有効で、極端に大きすぎたり、[[再生]]や[[プロテクション]](赤)を持っていたりなどの、赤[[単色]]では本当に「どうしようもない」[[クリーチャー]]への対策として使用できる。この特徴を生かし、[[ゴブリンの女看守/Goblin Matron]]からの[[挿す|1枚挿し]]で、[[ゴブヴァンテージ]]などで採用された。
+
[[コイン投げ]]の結果次第で[[プレイヤー]][[クリーチャー]][[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]させる[[ゴブリン]]
  
コイン投げに頼るこの能力も、[[ゴブリン]]を次々に出せればいつかは除去できるということで、ちゃんと機能したわけである。
+
5[[マナ]]と[[重い]]上に結果はコイン投げ頼りであり、しかも[[あなた|自軍]]にも被害が出るため、一見するとイマイチ。しかし[[赤]]には珍しい生け贄を強要する手段であり、極端に[[サイズ]]が大きいものや、[[再生]]や[[プロテクション]](赤)など、赤[[単色]]では「どうしようもない」クリーチャーへの対策になり得る。
  
<!-- -[[生け贄に捧げる]]であること([[対象]]を取らないため、[[プロテクション]]を超えられる)も重宝する。
+
[[ゴブヴァンテージ]]では上記の利点を評価され、[[ゴブリンの女看守/Goblin Matron]]からの[[サーチ]]を前提として[[挿す|1枚挿し]]された。爆発的な[[展開]]力により、コイン投げの不確定さと自軍に被害が出る欠点を強引に緩和している。
↑本文内2行目と内容がかぶっていたため、統合してみます。 -->
+
  
*[[サブタイプ変更]]により[[暗殺者]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード名とクリーチャー・タイプが同じカード]]
 
*[[カード名とクリーチャー・タイプが同じカード]]
 
*[[カード個別評価:レギオン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:レギオン]] - [[アンコモン]]

2018年9月2日 (日) 17:41時点における最新版


Goblin Assassin / ゴブリンの暗殺者 (3)(赤)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 暗殺者(Assassin)

ゴブリンの暗殺者か他のゴブリン(Goblin)が戦場に出るたび、各プレイヤーはコインを1枚投げる。裏が出た各プレイヤーは、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。

2/2

コイン投げの結果次第でプレイヤークリーチャー生け贄に捧げさせるゴブリン

5マナ重い上に結果はコイン投げ頼りであり、しかも自軍にも被害が出るため、一見するとイマイチ。しかしには珍しい生け贄を強要する手段であり、極端にサイズが大きいものや、再生プロテクション(赤)など、赤単色では「どうしようもない」クリーチャーへの対策になり得る。

ゴブヴァンテージでは上記の利点を評価され、ゴブリンの女看守/Goblin Matronからのサーチを前提として1枚挿しされた。爆発的な展開力により、コイン投げの不確定さと自軍に被害が出る欠点を強引に緩和している。

[編集] 参考

QR Code.gif