Urza

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(テンプレート変更)
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
=Urza([[Vanguard]])=
+
{{Otheruses|[[ヴァンガード]]・[[カード]]|その他の用法|ウルザ}}
 +
{{カードテキスト
 +
|カード名=Urza
 +
|タイプ=ヴァンガード
 +
|手札=-1
 +
|ライフ=+10
 +
|カードテキスト=(3):1つを対象とする。Urzaはそれに1点のダメージを与える。
 +
|アーティスト=Mark Tedin
 +
|Gathererid=12326
 +
|背景=legal
 +
}}
  
Urza
+
3[[マナ]]で1点[[火力]]を撃てる[[ヴァンガード]]。[[手札]]が減るのが弱点だが、[[ライフ]]増加も大きく、頼りになる。
手札 -1/ライフ +10
+
(3):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ウルザはそれに1点のダメージを
+
与える。
+
  
[[マナ]][[火力]]に変える力を持つヴァンガード。
+
[[無限マナ]][[コンボ]]と組み合わせる場合は[[コンボパーツ|パーツ]]を1つ減らせるのでそれなりに有効ではあるが、手札が減るので考えもの。[[コントロール (デッキ)|コントロール]]なら[[小型クリーチャー]]の[[除去]]、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]なら相手の残り[[ライフ]]数点を[[削る]]のに有効である。
[[手札]]が減るのが弱点だが、[[ライフ]]増加も大きく、頼りになる。
+
  
[[コンボパーツ|無限マナ]][[コンボ]]と組み合わせる場合は[[パーツ]]を1つ減らせるのでそれなりに有効ではあるが、手札が減るので考えもの。
+
ただ実際のところ[[タフネス]]2のクリーチャーを除去するだけでも6マナかかるわけで、かなりの[[マナ]]が出せるデッキでなければ実用的な使用は難しい。[[陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers]]を使った[[黒コントロール]]や、[[ウルザトロン]]などが候補か。
[[コントロール]]なら小型[[クリーチャー]]の[[除去]]、[[ビートダウン]]なら相手の残り[[ライフ]]数点を削るのに有効である。
+
 
+
ただ実際問題[[タフネス]]2のクリーチャーを除去するだけでも6マナかかるわけで、かなりのマナが出せるデッキでなければ実用的な使用は難しい。
+
[[陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers]]を使った[[黒コントロール]]や、[[ウルザトロン]]などが候補か。
+
 
+
<!-- -もちろん[[ワールドゴージャー]]なら引き分けの所を勝ちにできるのでありだが…
+
↑もう少し抽象的にしてみました -->
+
  
 
*[[無色]]の[[ダメージ]]なので、[[プロテクション]]なども無視できる。
 
*[[無色]]の[[ダメージ]]なので、[[プロテクション]]なども無視できる。
  
 
==参考==
 
==参考==
<!-- -[[無明の予見者/Blind Seer]] -->
 
 
*[[ウルザ/Urza]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ウルザ/Urza]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:Vanguard]]
 
*[[カード個別評価:Vanguard]]

2023年4月12日 (水) 18:18時点における最新版


ヴァンガード

Urza
ヴァンガード
手札 -1/ライフ +10

(3):1つを対象とする。Urzaはそれに1点のダメージを与える。

アーティスト:Mark Tedin


3マナで1点火力を撃てるヴァンガード手札が減るのが弱点だが、ライフ増加も大きく、頼りになる。

無限マナコンボと組み合わせる場合はパーツを1つ減らせるのでそれなりに有効ではあるが、手札が減るので考えもの。コントロールなら小型クリーチャー除去ビートダウンなら相手の残りライフ数点を削るのに有効である。

ただ実際のところタフネス2のクリーチャーを除去するだけでも6マナかかるわけで、かなりのマナが出せるデッキでなければ実用的な使用は難しい。陰謀団の貴重品室/Cabal Coffersを使った黒コントロールや、ウルザトロンなどが候補か。

[編集] 参考

QR Code.gif