青緑シフター

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
8行: 8行:
 
[[根の壁/Wall of Roots]]などから[[マナ加速]]しつつ、[[神秘の蛇/Mystic Snake]]や[[造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant]]などで[[対戦相手]]を妨害しながら[[クリーチャー]]を[[展開]]していく。
 
[[根の壁/Wall of Roots]]などから[[マナ加速]]しつつ、[[神秘の蛇/Mystic Snake]]や[[造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant]]などで[[対戦相手]]を妨害しながら[[クリーチャー]]を[[展開]]していく。
  
ヴェズーヴァの多相の戦士との[[シナジー]]を意識して[[変異誘発型能力]]を持ったクリーチャー・[[カード]]が多く採用されているのが特徴的であり、[[セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit]]による[[トークン]][[展開]]、[[塩水の精霊/Brine Elemental]]による[[ロック]]、[[水深の予見者/Fathom Seer]]による[[引く|ドロー]]などが搭載されている。
+
ヴェズーヴァの多相の戦士との[[シナジー]]を意識して[[表向きになったとき]]の[[誘発型能力]]を持ったクリーチャー・[[カード]]が多く採用されているのが特徴的であり、[[セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit]]による[[トークン]][[展開]]、[[塩水の精霊/Brine Elemental]]による[[ロック]]、[[水深の予見者/Fathom Seer]]による[[引く|ドロー]]などが搭載されている。
  
 
ヴェズーヴァの多相の戦士と塩水の精霊によるロックは[[ピクルス]]と同様だが、ヴェズーヴァの多相の戦士の汎用性の高さが評価され、その性能を生かすためにピクルスに[[緑]]を足して生まれたのがこのデッキである。緑を足したことで[[蓄積ランド]]に頼らずにマナ加速できるようになり、様々なクリーチャーを採用できるようになった。[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]系のカードが減ったが、ロック・[[コンボ]]に頼らなくても[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]としても戦えるようになったことで全体的に対応力が向上しており、次第にピクルスよりも主流になっていった。
 
ヴェズーヴァの多相の戦士と塩水の精霊によるロックは[[ピクルス]]と同様だが、ヴェズーヴァの多相の戦士の汎用性の高さが評価され、その性能を生かすためにピクルスに[[緑]]を足して生まれたのがこのデッキである。緑を足したことで[[蓄積ランド]]に頼らずにマナ加速できるようになり、様々なクリーチャーを採用できるようになった。[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]系のカードが減ったが、ロック・[[コンボ]]に頼らなくても[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]としても戦えるようになったことで全体的に対応力が向上しており、次第にピクルスよりも主流になっていった。

2024年5月26日 (日) 22:54時点における最新版

青緑シフター(UG Shifter)は、時のらせんブロック構築に存在するヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifterを中核とした青緑デッキ

デッキ名はヴェズーヴァの多相の戦士の英カード名から。


Vesuvan Shapeshifter / ヴェズーヴァの多相の戦士 (3)(青)(青)
クリーチャー — 多相の戦士(Shapeshifter)

ヴェズーヴァの多相の戦士が戦場に出るか表向きになるに際し、あなたは戦場に出ている他のクリーチャーを選んでもよい。そうした場合、ヴェズーヴァの多相の戦士が裏向きになるまで、それはそのクリーチャーのコピーになるとともに「あなたのアップキープの開始時に、あなたはこのクリーチャーを裏向きにしてもよい。」を得る。
変異(1)(青)

0/0


Thelonite Hermit / セロン教の隠遁者 (3)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) シャーマン(Shaman)

すべての苗木(Saproling)は+1/+1の修整を受ける。
変異(3)(緑)(緑)(あなたはこのカードを、(3)で2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。これの変異コストで、これをいつでも表向きにしてもよい。)
セロン教の隠遁者が表向きになったとき、緑の1/1の苗木クリーチャー・トークンを4体生成する。

1/1

根の壁/Wall of Rootsなどからマナ加速しつつ、神秘の蛇/Mystic Snake造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savantなどで対戦相手を妨害しながらクリーチャー展開していく。

ヴェズーヴァの多相の戦士とのシナジーを意識して表向きになったとき誘発型能力を持ったクリーチャー・カードが多く採用されているのが特徴的であり、セロン教の隠遁者/Thelonite Hermitによるトークン展開塩水の精霊/Brine Elementalによるロック水深の予見者/Fathom Seerによるドローなどが搭載されている。

ヴェズーヴァの多相の戦士と塩水の精霊によるロックはピクルスと同様だが、ヴェズーヴァの多相の戦士の汎用性の高さが評価され、その性能を生かすためにピクルスにを足して生まれたのがこのデッキである。緑を足したことで蓄積ランドに頼らずにマナ加速できるようになり、様々なクリーチャーを採用できるようになった。コントロール系のカードが減ったが、ロック・コンボに頼らなくてもビートダウンデッキとしても戦えるようになったことで全体的に対応力が向上しており、次第にピクルスよりも主流になっていった。

[編集] サンプルレシピ 

メインデッキ (60)
クリーチャー (27)
4 根の壁/Wall of Roots
4 裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate
4 ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter
3 永劫の年代史家/Aeon Chronicler
3 造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant
3 神秘の蛇/Mystic Snake
2 セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit
2 裂け目掃き/Riftsweeper
2 塩水の精霊/Brine Elemental
呪文 (10)
4 明日への探索/Search for Tomorrow
3 予感/Foresee
2 占有/Take Possession
1 秋の際/Edge of Autumn
土地 (23)
1 ペンデルヘイヴン/Pendelhaven
4 広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse
9 島/Island
9 森/Forest
サイドボード
4 十二足獣/Dodecapod
3 鋸刃の矢/Serrated Arrows
1 裂け目掃き/Riftsweeper
3 遅延/Delay
1 塩水の精霊/Brine Elemental
2 暗影の蜘蛛/Penumbra Spider
1 呪文の噴出/Spell Burst

[編集] 参考

QR Code.gif