生けるものの洞窟/Zoetic Cavern

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Zoetic Cavern}}
 
{{#card:Zoetic Cavern}}
  
「[[変異]]するのは[[クリーチャー]]だけである」という概念をぶち壊す[[カード]]
+
「[[変異]]するのは[[クリーチャー]]だけである」という概念をぶち壊す[[カード]]。洞窟が殴りかかってくるのか、それとも妙な生き物が洞窟になってしまうのか。どちらにしろインパクト満点である。
洞窟が殴りかかってくるのか、それとも妙な生き物が洞窟になってしまうのか。どちらにしろインパクト満点である。
+
  
[[マナ]]が必要な状況なら普通に出せば良いし、中盤過ぎてマナに余裕が出来たら2/2のクリーチャーとして出せるため、融通が利く。[[スライ]]など色拘束の薄い単色ビートダウンで採用されるケースが多い。
+
[[マナ]]が必要な状況なら普通に出せば良いし、中盤過ぎてマナに余裕ができたら2/2のクリーチャーとして出せるため、融通が利く。[[スライ]]など色拘束の薄い単色ビートダウンで採用されるケースが多い。
  
また、変異の前後で[[タイプ]]が変わるために面白いことが起こる可能性がある。
+
また、変異の前後で[[タイプ]]が変わるために面白いことが起こる可能性がある。まずクリーチャー[[除去]]に[[対応して]]変異すれば無効化できるし、[[土地破壊]]は変異するまで[[対象]]にすら取れない。2/2と戦闘しても、[[戦闘ダメージ]]を積んだ状態で表向きになれば一方的に破壊できる。[[オーラ]]も[[装備品]]も変異すると即座に外れてしまう。しかも、変異の性質上、それらが[[刹那]]にすら対応できるタイミングで起きる。
まずクリーチャー[[除去]]に[[対応して]]変異すれば無効化できるし、[[土地破壊]]は変異するまで[[対象]]にすら取れない。
+
2/2と戦闘しても、[[戦闘ダメージ]]を積んだ状態で表向きになれば一方的に破壊できる。
+
[[オーラ]]も[[装備品]]も変異すると即座に外れてしまう。
+
しかも、変異の性質上、それらが[[刹那]]にすら対応できるタイミングで起きる。
+
  
*裏向きに出してから表返せば、「[[土地]]は1[[ターン]]に1枚」というルールをすり抜けることができる。但し、合計5マナも消費するので、[[マナ加速]]としては優秀と言いがたく、[[リミテッド]]等で[[フィニッシャー]]に繋げる時に稀に役に立つ程度だろう。
+
*裏向きに出してから表返せば、「[[土地]]は1[[ターン]]に1枚」というルールをすり抜けることができる。ただし、合計5マナも消費するので、[[マナ加速]]としては優秀と言いがたく、[[リミテッド]]などで[[フィニッシャー]]に繋げる時に稀に役に立つ程度だろう。
 
*[[壌土からの生命/Life from the Loam]]と併用すると何度死んでも[[手札]]に帰ってくる3マナ2/2となる。[[ドライアドの東屋/Dryad Arbor]]と違い[[プレイ]]にマナが掛かるが、[[サイズ]]が大きい・豊富なマナがあれば一挙に展開できるというメリットがある。
 
*[[壌土からの生命/Life from the Loam]]と併用すると何度死んでも[[手札]]に帰ってくる3マナ2/2となる。[[ドライアドの東屋/Dryad Arbor]]と違い[[プレイ]]にマナが掛かるが、[[サイズ]]が大きい・豊富なマナがあれば一挙に展開できるというメリットがある。
*滅多に無いが[[破壊の宴/Wrecking Ball]]を撃ち込まれてどうしようもなくなることも。
+
*めったに無いが[[破壊の宴/Wrecking Ball]]を撃ち込まれてどうしようもなくなることも。
  
==[[サイクル]]==
+
==関連カード==
[[未来予知]]の、過去の[[キーワード能力]]や[[キーワード行動]]や[[能力語]]に関連した[[土地]]。
+
===サイクル===
 +
{{サイクル/未来予知の過去のキーワード能力などに関連する土地}}
  
*[[新ベナリア/New Benalia]]
+
{{サイクル/未来予知の変異を持つ非クリーチャー・パーマネント}}
*[[トレイリア西部/Tolaria West]]
+
*[[ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage]]
+
*[[ケルドの巨石/Keldon Megaliths]]
+
*[[ラノワールの再生地/Llanowar Reborn]]
+
<!-- -[[生けるものの洞窟/Zoetic Cavern]] -->
+
 
+
==関連カード==
+
[[未来予知]]の、[[変異]]を持つ非[[クリーチャー]]・[[パーマネント]]。
+
*[[光糸の場/Lumithread Field]]
+
*[[研磨車/Whetwheel]]
+
<!-- -[[生けるものの洞窟/Zoetic Cavern]] -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:未来予知]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:未来予知]] / [[カード個別評価:未来予知タイムシフト|タイムシフト]] - [[アンコモン]]

2008年7月5日 (土) 12:28時点における版


Zoetic Cavern / 生けるものの洞窟
土地

(T):(◇)を加える。
変異(2)(あなたはこのカードを、(3)を支払うことで2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。その変異コストを支払うことで、それをいつでも表向きにしてよい。)


変異するのはクリーチャーだけである」という概念をぶち壊すカード。洞窟が殴りかかってくるのか、それとも妙な生き物が洞窟になってしまうのか。どちらにしろインパクト満点である。

マナが必要な状況なら普通に出せば良いし、中盤過ぎてマナに余裕ができたら2/2のクリーチャーとして出せるため、融通が利く。スライなど色拘束の薄い単色ビートダウンで採用されるケースが多い。

また、変異の前後でタイプが変わるために面白いことが起こる可能性がある。まずクリーチャー除去対応して変異すれば無効化できるし、土地破壊は変異するまで対象にすら取れない。2/2と戦闘しても、戦闘ダメージを積んだ状態で表向きになれば一方的に破壊できる。オーラ装備品も変異すると即座に外れてしまう。しかも、変異の性質上、それらが刹那にすら対応できるタイミングで起きる。

関連カード

サイクル

未来予知の、過去のキーワード能力キーワード処理能力語に関連した土地サイクル

未来予知の、変異を持つ非クリーチャーパーマネントサイクル

変異の前後でカード・タイプが変わるため、クリーチャー除去対応して表向きにすれば無効化できる。しかも変異の性質上、それらが刹那を持っていても対応できる。ただし、汚れ/Befoul破壊の宴/Wrecking Ballなど、変異前後のどちらのタイプにも対応する除去は防げないことに注意。

参考

QR Code.gif