崩れゆく聖域/Crumbling Sanctuary

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(当時性を優先)
 
(5人の利用者による、間の6版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Crumbling Sanctuary}}
 
{{#card:Crumbling Sanctuary}}
  
[[ライブラリー]]を[[ライフ]]に置き換えるカード、と言えばよいのだろうか。事実上ライフが40くらいになるので、結構ゲームが長引くことになる。
+
[[ライブラリー]]を[[ライフ]]に置き換える[[アーティファクト]][[カード]]。
  
これを出せば、ライフは1まで減っても大丈夫。従って、[[ライフ]]を支払うようなカードとセットで使うとよい。有名なのは、[[スーサイドブラウン]]における[[ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor]]との組み合わせ。
+
突然お互いのライフの数字が事実上無意味になって、40点ほどの「別のライフ」の削りあいが始まることになり、ゲームの様相が劇的に変化する。例えばライフを[[火力]]によって20点削ることを目的とする[[バーン]]にとっては、今までライフを削ったぶんの火力がすべて無駄になったうえにさらに大量の火力を要求されることになる、悪夢のようなカードとして機能する。
  
当然だが、ライフが[[失う|失われたり]]して0以下になってしまえば負けになる。
+
もちろんそれだけの点数を削らなければならなくなるのはこちらも同様であるため、それだけのライブラリー(=擬似ライフ)でも十分削りきれるだけの[[巨大クリーチャー]]、もしくは[[攻撃]]以外の勝ち手段と併用するのが基本。その際には、無意味となったライフを気兼ねなく大量に[[支払う]]ことができる、[[スーサイド]]要素を持つカードと組み合わせるのが良い。特に有名なのは、[[スーサイドブラウン]]における[[ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor]]との組み合わせ。
  
*[[バベル]]に入れるとものすごいことになる。ただし、キーカードである[[機知の戦い/Battle of Wits]]との相性は悪い。
+
[[スタンダード]]では[[修繕/Tinker]]と共存していたのも追い風で、[[シルバーバレット]]要員として使われた。[[天才のひらめき/Stroke of Genius]]による大量[[ドロー]]での[[ライブラリーアウト]]勝ち狙いなど、[[青]]とは全般的に相性がよく、[[ティンカー]]やスーサイドブラウンで活躍した。
 +
 
 +
*当時はカードの[[追放]]は完全に使用不能となることと同義であったが、現代では追放[[領域]]を利用する手段も増えたため組み合わせてみるのも面白い。例えば[[永遠からの引き抜き/Pull from Eternity]]がちょっとした[[サーチ]]のような動きを見せたり、[[永遠の災い魔/Eternal Scourge]]などは実質1枚ドローできたような形になる。
 +
*[[ダメージ]]のみで[[ライフロス]]には対応しないことに注意。ライフが[[失う|失われたり]]して0以下になってしまえば負けになる。
 +
*[[タワーデッキ]]で使えばとんでもない鉄壁になる。ただし、[[機知の戦い/Battle of Wits]]との相性は悪い。
 +
*後に登場した[[受難の天使/Angel of Suffering]]も同じコンセプトの[[能力]]を持つ。ただし追放ではなくダメージの倍を[[切削]]することになっており、[[コントローラー]]しか影響を受けない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[レア]]

2022年9月17日 (土) 13:51時点における最新版


Crumbling Sanctuary / 崩れゆく聖域 (5)
アーティファクト

プレイヤー1人にダメージが与えられる場合、代わりにそのプレイヤーは自分のライブラリーのカードを一番上から同じ枚数だけ追放する。


ライブラリーライフに置き換えるアーティファクトカード

突然お互いのライフの数字が事実上無意味になって、40点ほどの「別のライフ」の削りあいが始まることになり、ゲームの様相が劇的に変化する。例えばライフを火力によって20点削ることを目的とするバーンにとっては、今までライフを削ったぶんの火力がすべて無駄になったうえにさらに大量の火力を要求されることになる、悪夢のようなカードとして機能する。

もちろんそれだけの点数を削らなければならなくなるのはこちらも同様であるため、それだけのライブラリー(=擬似ライフ)でも十分削りきれるだけの巨大クリーチャー、もしくは攻撃以外の勝ち手段と併用するのが基本。その際には、無意味となったライフを気兼ねなく大量に支払うことができる、スーサイド要素を持つカードと組み合わせるのが良い。特に有名なのは、スーサイドブラウンにおけるファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processorとの組み合わせ。

スタンダードでは修繕/Tinkerと共存していたのも追い風で、シルバーバレット要員として使われた。天才のひらめき/Stroke of Geniusによる大量ドローでのライブラリーアウト勝ち狙いなど、とは全般的に相性がよく、ティンカーやスーサイドブラウンで活躍した。

[編集] 参考

QR Code.gif