織炎の主、カルドゥム/Kardum, Patron of Flames

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
3行: 3行:
 
|コスト=(2)(赤)(赤)
 
|コスト=(2)(赤)(赤)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — デーモン(Demon)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — デーモン(Demon)
|カードテキスト=速攻<br>織炎の主、カルドゥムが攻撃するたび、これの上に炎(flame)カウンターを1個を置く。その後、マナ総量がこれの上に置かれている炎カウンターの個数以下であるカード1枚を抽出し、裏向きで追放する。<br>織炎の主、カルドゥムが死亡したとき、あなたがオーナーでありこれにより追放されているすべてのカードをあなたの手札に加える。あなたの次のターンの終了ステップの開始時に、それらをすべて捨てる。
+
|カードテキスト=速攻<br>織炎の主、カルドゥムが攻撃するたび、これの上に炎(flame)カウンター1個を置く。その後、マナ総量がこれの上に置かれている炎カウンターの個数以下であるカード1枚を抽出し、裏向きに追放する。<br>織炎の主、カルドゥムが死亡したとき、あなたがオーナーでありこれにより追放されているすべてのカードをあなたの手札に加える。あなたの次のターンの終了ステップの開始時に、それらのカードを捨てる。
 
|PT=4/3
 
|PT=4/3
 
|アーティスト=Artur Nakhodkin
 
|アーティスト=Artur Nakhodkin
 +
|Gathererid=574272
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
11行: 12行:
 
[[攻撃]]する度に[[カウンター (目印)|炎カウンター]]が乗り、その数以下の[[マナ総量]]を持つ[[カード]]を[[抽出]]する[[伝説の]][[デーモン]]。ただしそれが[[手札]]に加わるのはこれが[[死亡]]した時。
 
[[攻撃]]する度に[[カウンター (目印)|炎カウンター]]が乗り、その数以下の[[マナ総量]]を持つ[[カード]]を[[抽出]]する[[伝説の]][[デーモン]]。ただしそれが[[手札]]に加わるのはこれが[[死亡]]した時。
  
とりあえず4[[マナ]]4/3[[速攻]]と戦力としてはそこそこ。とはいえ何度も攻撃に参加させるのは厳しい[[タフネス]]で、[[ブロッカー]]がいないときに出せれば1回攻撃を通すのは容易なのだが、抽出されたカードも手札に加わった次の[[あなた]]の[[ターン]]の[[終了ステップ]]までしか手札に残らない。性質的には[[衝動的ドロー]]に近く、また場持ちの悪さも考えるとせいぜい3[[マナ]]のカードまでしか抽出不可能。更に、カウンターの個数以下であれば抽出範囲になってしまうため、幾つものカウンターが乗っていたとしても、運次第では[[土地]]が来てしまう。とりあえず何かしら増えるが、その質までは保障してくれないため、採用するのであれば[[手札コスト]]としてなど、手札が増えること自体を利用できるギミックを併用しておきたい。
+
とりあえず4[[マナ]]4/3[[速攻]]と戦力としてはそこそこ。とはいえ何度も攻撃に参加させるのは厳しい[[タフネス]]で、[[ブロッカー]]がいないときに出せれば1回攻撃を通すのは容易なのだが、抽出されたカードも手札に加わった次の[[あなた]]の[[ターン]]の[[終了ステップ]]までしか手札に残らない。性質的には[[衝動的ドロー]]に近く、また場持ちの悪さも考えるとせいぜい3[[マナ]]のカードまでしか抽出不可能。更に、カウンターの個数以下であれば抽出範囲になってしまうため、幾つものカウンターが乗っていたとしても、運次第では[[土地]]が来てしまう。とりあえず何かしら増えるが、その質までは保障してくれないため、採用するのであれば[[追加コスト|手札コスト]]としてなど、手札が増えること自体を利用できるギミックを併用しておきたい。
  
 
総合的には序盤から[[ライフ]]をガンガン攻めていく[[ウィニー]]寄りの[[アグロ]]に入るタイプの[[クリーチャー]]。また、[[捨てる]]点に着目して[[墓地]]利用と組み合わせることも考慮できる。
 
総合的には序盤から[[ライフ]]をガンガン攻めていく[[ウィニー]]寄りの[[アグロ]]に入るタイプの[[クリーチャー]]。また、[[捨てる]]点に着目して[[墓地]]利用と組み合わせることも考慮できる。
  
 
手札に加えるにはこれが死亡する必要がある。[[バウンス]]や[[追放]]に巻き込まれると抽出されたカードは戻ってこないので、[[サクり台]]を用意しておくと安定して手札を増やせる。
 
手札に加えるにはこれが死亡する必要がある。[[バウンス]]や[[追放]]に巻き込まれると抽出されたカードは戻ってこないので、[[サクり台]]を用意しておくと安定して手札を増やせる。
 +
 +
*[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]3.5版および4版の一部のサプリメントにて言及されているキャラクター。デーモンの領域であるアビスの第21層を統べるデーモン・ロードである。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[レア]]

2023年8月24日 (木) 20:56時点における最新版


MTGアリーナ専用カード

Kardum, Patron of Flames / 織炎の主、カルドゥム (2)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー — デーモン(Demon)

速攻
織炎の主、カルドゥムが攻撃するたび、これの上に炎(flame)カウンター1個を置く。その後、マナ総量がこれの上に置かれている炎カウンターの個数以下であるカード1枚を抽出し、裏向きに追放する。
織炎の主、カルドゥムが死亡したとき、あなたがオーナーでありこれにより追放されているすべてのカードをあなたの手札に加える。あなたの次のターンの終了ステップの開始時に、それらのカードを捨てる。

4/3

アーティスト:Artur Nakhodkin


攻撃する度に炎カウンターが乗り、その数以下のマナ総量を持つカード抽出する伝説のデーモン。ただしそれが手札に加わるのはこれが死亡した時。

とりあえず4マナ4/3速攻と戦力としてはそこそこ。とはいえ何度も攻撃に参加させるのは厳しいタフネスで、ブロッカーがいないときに出せれば1回攻撃を通すのは容易なのだが、抽出されたカードも手札に加わった次のあなたターン終了ステップまでしか手札に残らない。性質的には衝動的ドローに近く、また場持ちの悪さも考えるとせいぜい3マナのカードまでしか抽出不可能。更に、カウンターの個数以下であれば抽出範囲になってしまうため、幾つものカウンターが乗っていたとしても、運次第では土地が来てしまう。とりあえず何かしら増えるが、その質までは保障してくれないため、採用するのであれば手札コストとしてなど、手札が増えること自体を利用できるギミックを併用しておきたい。

総合的には序盤からライフをガンガン攻めていくウィニー寄りのアグロに入るタイプのクリーチャー。また、捨てる点に着目して墓地利用と組み合わせることも考慮できる。

手札に加えるにはこれが死亡する必要がある。バウンス追放に巻き込まれると抽出されたカードは戻ってこないので、サクり台を用意しておくと安定して手札を増やせる。

  • ダンジョンズ&ドラゴンズ3.5版および4版の一部のサプリメントにて言及されているキャラクター。デーモンの領域であるアビスの第21層を統べるデーモン・ロードである。

[編集] 参考

QR Code.gif