クローバーデルの守護者/Guardian of Cloverdell

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Guardian of Cloverdell}}
 
{{#card:Guardian of Cloverdell}}
  
場に出たときに[[キスキン]]・[[兵士]]を3人連れてくる[[ツリーフォーク]]
+
[[戦場に出る|戦場に出た]]ときに[[キスキン]]・[[兵士]]を3人連れてくる[[ツリーフォーク]]。7[[マナ]]と重いものの、とりあえず[[戦場]]に出せれば[[アドバンテージ]]が取れるのは嬉しい。
7[[マナ]]と重いものの、とりあえず場に出せれば[[アドバンテージ]]が取れるのは嬉しい。
+
キスキンを[[ライフ]]に変換する能力はおまけ程度だが、[[チャンプブロック]]したキスキンをライフ[[ゲイン]]に回すなどして地味にライフ差を付けていこう。
+
  
[[リミテッド]]では悪くない性能だが、やはり重いため、複数枚取れたとして全て投入するかどうかは、[[デッキ]]の構成と良く相談しよう。
+
キスキンを[[ライフ]]に変換する能力はおまけ程度だが、[[チャンプブロック]]したキスキンをライフ[[回復]]に回すなどして運用すれば無駄がない。
[[構築]]ではいささか中途半端。[[リアニメイト]]するほどの能力でもないため、投入は難しい。
+
  
 +
[[リミテッド]]では悪くない性能だが、やはり重いため、複数枚取れたとして全て投入するかどうかは、[[デッキ]]の構成と良く相談したい。[[構築]]ではいささか中途半端。積極的に[[リアニメイト]]するほどの性能でもないが、トークンを[[フラッシュバック]]・[[コスト]]にそのまま充てることができる[[戦慄の復活/Dread Return]]とは相性が良い。
  
<!-- とは言え7マナの[[クリーチャー]]に求められるような劇的な力は持っておらず、少なくとも[[構築]]では弱いと言わざるを得ない。
+
==関連カード==
弱い強いの表現はマジックにおいては不適当です。具体的な記述を。 -->
+
===サイクル===
 
+
{{サイクル/ローウィンの友好関係にある部族のトークンを出すクリーチャー}}
 
+
==[[サイクル]]==
+
[[ローウィン]]の、[[場]]に出た時に友好関係にある[[部族]]の[[トークン]]を出す[[クリーチャー]]。
+
その部族を[[コスト]]に充てる[[起動型能力]]を有する。
+
 
+
*[[雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger]]
+
*[[ベンティコア/Benthicore]]
+
*[[湿地の飛び回り/Marsh Flitter]]
+
*[[炉かごの巨人/Hearthcage Giant]]
+
<!-- -[[クローバーデルの守護者/Guardian of Cloverdell]] -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[アンコモン]]

2013年9月9日 (月) 11:04時点における最新版


Guardian of Cloverdell / クローバーデルの守護者 (5)(緑)(緑)
クリーチャー — ツリーフォーク(Treefolk) シャーマン(Shaman)

クローバーデルの守護者が戦場に出たとき、白の1/1のキスキン(Kithkin)・兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを3体生成する。
(緑),キスキンを1つ生け贄に捧げる:あなたは1点のライフを得る。

4/5

戦場に出たときにキスキン兵士を3人連れてくるツリーフォーク。7マナと重いものの、とりあえず戦場に出せればアドバンテージが取れるのは嬉しい。

キスキンをライフに変換する能力はおまけ程度だが、チャンプブロックしたキスキンをライフ回復に回すなどして運用すれば無駄がない。

リミテッドでは悪くない性能だが、やはり重いため、複数枚取れたとして全て投入するかどうかは、デッキの構成と良く相談したい。構築ではいささか中途半端。積極的にリアニメイトするほどの性能でもないが、トークンをフラッシュバックコストにそのまま充てることができる戦慄の復活/Dread Returnとは相性が良い。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

ローウィンの、戦場に出た時に友好関係にあるクリーチャー・タイプを持つクリーチャートークンを出すクリーチャーのサイクル。そのクリーチャー・タイプのパーマネントコストに充てる起動型能力を有する。

[編集] 参考

QR Code.gif