人殺しの隠遁生活/Homicidal Seclusion

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
6行: 6行:
  
 
[[構築]]では、5[[マナ]]という[[重い|重さ]]が厳しい。単にサイズアップするだけなら同じ修整値を持つオーラの[[闇の好意/Dark Favor]]が存在するので、[[冥界のスピリット/Nether Spirit]]や[[イチョリッド/Ichorid]]など[[除去]]されても[[戦場]]に[[戻す|戻って]]こられるようなタイプのクリーチャーと一緒に使うべきか。あるいは[[スタンダード]]ならば、[[幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council]]と各種[[魔鍵]]などを併用することで自分の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているクリーチャーの数を操作しながら自分の[[ターン]]と相手のターンでそれぞれ別に強力なクリーチャーを用意できる。特に、相手ターン中は姿を消してしまう幽霊議員オブゼダートの隙を埋めるにはもってこいの一枚。
 
[[構築]]では、5[[マナ]]という[[重い|重さ]]が厳しい。単にサイズアップするだけなら同じ修整値を持つオーラの[[闇の好意/Dark Favor]]が存在するので、[[冥界のスピリット/Nether Spirit]]や[[イチョリッド/Ichorid]]など[[除去]]されても[[戦場]]に[[戻す|戻って]]こられるようなタイプのクリーチャーと一緒に使うべきか。あるいは[[スタンダード]]ならば、[[幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council]]と各種[[魔鍵]]などを併用することで自分の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているクリーチャーの数を操作しながら自分の[[ターン]]と相手のターンでそれぞれ別に強力なクリーチャーを用意できる。特に、相手ターン中は姿を消してしまう幽霊議員オブゼダートの隙を埋めるにはもってこいの一枚。
 +
 +
*[[タルキール龍紀伝]]にて、これと非常によく似た性能の[[命取りの放浪/Deadly Wanderings]]が登場した。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/li/191 Requires Set Up]([[WotC]]、Limited Information 、文:[[Steve Sadin]]、英語)
 
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/li/191 Requires Set Up]([[WotC]]、Limited Information 、文:[[Steve Sadin]]、英語)
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[アンコモン]]

2015年3月15日 (日) 06:42時点における最新版


Homicidal Seclusion / 人殺しの隠遁生活 (4)(黒)
エンチャント

あなたがコントロールしているクリーチャーがちょうど1体だけであるかぎり、そのクリーチャーは+3/+1の修整を受けるとともに絆魂を持つ。


単騎を推奨するエンチャント

+3/+1という修整絆魂の付与はダメージレースを圧倒的優位に立たせてくれる。また、オーラではないのでクリーチャーと共に除去されてしまうこともない。リミテッドでは、これを置いて適当に除去を撃つだけで勝てることもある。

構築では、5マナという重さが厳しい。単にサイズアップするだけなら同じ修整値を持つオーラの闇の好意/Dark Favorが存在するので、冥界のスピリット/Nether Spiritイチョリッド/Ichoridなど除去されても戦場戻ってこられるようなタイプのクリーチャーと一緒に使うべきか。あるいはスタンダードならば、幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Councilと各種魔鍵などを併用することで自分のコントロールしているクリーチャーの数を操作しながら自分のターンと相手のターンでそれぞれ別に強力なクリーチャーを用意できる。特に、相手ターン中は姿を消してしまう幽霊議員オブゼダートの隙を埋めるにはもってこいの一枚。

[編集] 参考

QR Code.gif