書かれざるものの視認/See the Unwritten

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(7人の利用者による、間の7版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:See the Unwritten}}
 
{{#card:See the Unwritten}}
  
[[獰猛]]を持つ[[召喚の調べ/Chord of Calling]]の亜種のようなカード。
+
[[]]に時折登場する、[[ライブラリー]]から[[クリーチャー]]をタダで[[戦場に出る|戦場に出せる]][[呪文]]。[[動物の魅了/Animal Magnetism]]の系譜の一つ。
  
[[ライブラリー]]を8枚めくり、その中から[[クリーチャー]]を1枚戦場に出せるというもの。めくった8枚の中に[[マナコスト]]が4以上の[[クリーチャー]]があれば[[召喚の調べ/Chord of Calling]]を同じコストで唱えるより効率がいい。こちらは[[ソーサリー]]であるが。主に[[獰猛]]から積極的に複数体展開する運用が良いと思われる。
+
一見すると[[召喚の罠/Summoning Trap]]と類似点が多いが、[[カード・タイプ]][[代替コスト]]の有無など異なる点が多く、使い勝手は大きく異る。最大の違いは[[獰猛]]の達成により最大2体まで出せる点であり、上手く行けば単体でも[[カード・アドバンテージ]]を得る事ができる。逆に言えば獰猛を達成していない状態では(確認する枚数が1枚多いものの)召喚の罠に大きく劣ってしまうため、この[[カード]]にとって獰猛の達成は半ば必須と言える。
  
[[墓地]]を増やす事もできるので[[探査]]のコストを稼ぐこともできる。強力なファッティを出しつつ[[探査]]のコストも増やせるというのは[[召喚の調べ]]には無い利点とも言える。
+
[[スタンダード]]では[[緑単信心#テーロス・ブロック期+タルキール覇王譚|緑単信心]]でしばしば採用されていた。類似のカードには他にも[[召喚の調べ/Chord of Calling]][[起源のハイドラ/Genesis Hydra]]が存在していたため、[[デッキ]]の方向性によって取捨選択されていた。
  
[[モダン]]や[[レガシー]]ではライブラリートップの操作を行えば強力なファッティを出し一気に勝負をつけることも期待できる。
+
[[モダン]]や[[レガシー]]ではやはりその[[重い|重さ]]がネック。2体出すことに大きな意味を見出だせれば良いが、そうでなければ素直に召喚の罠を使用したい。
 
+
[[基本セット2015]]の[[起源のハイドラ/Genesis Hydra]]はこれを内蔵したようなクリーチャーである。
+
  
 +
*[[墓地]]を一気に7~9枚増やす効果でもある。[[探査]]などの墓地利用とも相性が良い。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:タルキール覇王譚]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:タルキール覇王譚]] - [[神話レア]]

2016年10月15日 (土) 02:40時点における最新版


See the Unwritten / 書かれざるものの視認 (4)(緑)(緑)
ソーサリー

あなたのライブラリーの一番上から8枚のカードを公開する。あなたは、それらの中にあるクリーチャー・カードを1枚戦場に出してもよい。残りをあなたの墓地に置く。
獰猛 ― あなたがパワーが4以上のクリーチャーをコントロールしているなら、代わりにクリーチャー・カードを2枚戦場に出してもよい。


に時折登場する、ライブラリーからクリーチャーをタダで戦場に出せる呪文動物の魅了/Animal Magnetismの系譜の一つ。

一見すると召喚の罠/Summoning Trapと類似点が多いが、カード・タイプ代替コストの有無など異なる点が多く、使い勝手は大きく異る。最大の違いは獰猛の達成により最大2体まで出せる点であり、上手く行けば単体でもカード・アドバンテージを得る事ができる。逆に言えば獰猛を達成していない状態では(確認する枚数が1枚多いものの)召喚の罠に大きく劣ってしまうため、このカードにとって獰猛の達成は半ば必須と言える。

スタンダードでは緑単信心でしばしば採用されていた。類似のカードには他にも召喚の調べ/Chord of Calling起源のハイドラ/Genesis Hydraが存在していたため、デッキの方向性によって取捨選択されていた。

モダンレガシーではやはりその重さがネック。2体出すことに大きな意味を見出だせれば良いが、そうでなければ素直に召喚の罠を使用したい。

  • 墓地を一気に7~9枚増やす効果でもある。探査などの墓地利用とも相性が良い。

[編集] 参考

QR Code.gif