打ちすえるオーガ/Flailing Ogre

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Flailing Ogre}}
 
{{#card:Flailing Ogre}}
  
3[[マナ]]で3/3は優秀で、[[色拘束]]も少ない。それだけみれば、かなりいい。
+
[[メルカディアン・マスクス]]の打ちすえる(Flailing)[[クリーチャー]]の1体。これは3[[マナ]]3/3。
問題はその[[能力]]だ。
+
  
[[マナ]]がある方が勝つという意味なのだが、よく考えてみよう。
+
[[サイクル]]共通の問題点がある(以下の[[#サイクル]]参照)ので、次の[[ターン]][[除去]]される事を覚悟した上で、全ての[[マナ]]を注ぐのが基本。[[リミテッド]]では、状況は限定されるが凄まじい[[ダメージ]]を叩き出すこともある。
<!-- まずこの[[クリーチャー]][[コスト]]効率は序盤に並ぶ事に意味がある。
+
能力はそのようにデザインされていません。 -->
+
例えば[[先攻]]をとって3[[ターン]]目に出すとする。ここで何も異変がなければ、次のターンに相手は3マナを確保できる。
+
自分は[[フルタップ]]、相手はすべて[[アンタップ]]。このクリーチャーの運命はそこで決まってしまうのだ。
+
  
[[土地破壊]]と併用せよ、というデザインだろう。
+
==関連カード==
 
+
===サイクル===
また[[リミテッド]]では、状況は限定されるが凄まじいダメージを叩き出すこともある。
+
{{サイクル/打ちすえるカード}}
維持には[[マナ]]が掛かるため、次のターンに[[除去]]される事を覚悟した上で、全てのマナを注ぐのが基本。
+
 
+
*ようするに、みんなで鞭を打ちまくるのだが、打ち方如何で問題があるクリーチャーなのである。
+
 
+
==[[サイクル]]==
+
[[メルカディアン・マスクス]]の打ちすえるクリーチャー。[[オールプレイ能力]]で、[[パワー]]と[[タフネス]]が上下する。
+
*[[打ちすえる兵士/Flailing Soldier]]
+
<!-- -[[打ちすえるオーガ/Flailing Ogre]] -->
+
*[[打ちすえるマンティコア/Flailing Manticore]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]
+
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[アンコモン]]

2011年8月24日 (水) 22:37時点における最新版


Flailing Ogre / 打ちすえるオーガ (2)(赤)
クリーチャー — オーガ(Ogre)

(1):打ちすえるオーガはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。この能力は、どのプレイヤーも起動できる。
(1):打ちすえるオーガはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。この能力は、どのプレイヤーも起動できる。

3/3

メルカディアン・マスクスの打ちすえる(Flailing)クリーチャーの1体。これは3マナ3/3。

サイクル共通の問題点がある(以下の#サイクル参照)ので、次のターン除去される事を覚悟した上で、全てのマナを注ぐのが基本。リミテッドでは、状況は限定されるが凄まじいダメージを叩き出すこともある。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

メルカディアン・マスクスの打ちすえる(Flailing)クリーチャーサイクルオールプレイ能力パワータフネスが上下するのクリーチャー。

マナレシオ能力の面で優れたスペックを有するが、P/Tを下げるオールプレイ能力のおかげで安定したサイズを保ちにくく除去されやすい。例えば序盤に土地フルタップでこれを召喚した場合、返しの対戦相手ターンに除去されてしまう。得意の土地破壊などのマナ拘束との併用や呪われたトーテム像/Cursed Totem能力の使用を封じるなどしないと生き残りにくい。

  • 「Flailing」は「(殻竿などで)打つ」あるいは「(両腕などを)振り回す」の意。武器を振り回したものの勢い余って自分自身も打ちすえてしまうかのようなデザイン。実際に、殻竿から発展した「フレイル(Flail)」や「ヌンチャク」といった武器は威力はあるが使用者自身を傷つけてしまう危険をはらむ。

[編集] 参考

QR Code.gif