探索カウンター

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
4行: 4行:
 
{{#card:Quest for the Goblin Lord}}
 
{{#card:Quest for the Goblin Lord}}
  
探索カウンターを用いるのはいずれも[[ゼンディカー・ブロック]][[エンチャント]]で、これらのカードは[[カード名]]に「探検」「探索」「昇天」のいずれかを含んでいる。
+
==概要==
 +
このカウンターそのものに特別なルールは無い。[[ゼンディカー・ブロック]]で初登場し、[[Fallout統率者デッキ]][[モダンホライゾン3]]で再登場した。
  
いずれのカードも「条件を満たすと探索カウンターを置く[[誘発型能力]]」と、「探索カウンターが一定数以上置かれている時に意味がある能力」を持っている。
+
ロールプレイングゲームでは「冒険に出発し、目標を達成し、帰還する」という一連の流れを指して俗に「クエスト」と呼ぶ。探索カウンターを用いるカードは条件を達成すると探索カウンターを得て、探索カウンターの数に応じた効果や、探索カウンターが閾値を超えると有効になる能力を持ち、クエストの目標としてあるいは成功報酬として貴重なアイテムなどが手に入るフレイバーを再現している。
*また、いずれのカードも、探索カウンターが一定数以上置かれていると、基本的にそれ以上探索カウンターを置いても意味がないところも共通している。
+
 
 +
ゼンディカー・ブロックでは[[カード名]]に「探検」「探索」「昇天」のいずれかを含んだ[[エンチャント]]の[[サイクル]]が登場した。いずれのカードも「条件を満たすと探索カウンターを置く[[誘発型能力]]」と、「探索カウンターが一定数以上置かれている時に意味がある能力」を持っている。
 +
 
 +
[[ユニバースビヨンド]]のFallout統率者デッキでは、原作ゲームでキャラクターからの依頼(クエスト)を受けてゲームを進行させていく事を表現しており、[[伝説のクリーチャー]]が探索カウンターを扱う。また他のカードに探索カウンターを置いたり取り除いたりするカードとして、[[ウェイワードの主人、ダッチェス/Duchess, Wayward Tavernkeep]]と[[ガイドの著者、モイラ・ブラウン/Moira Brown, Guide Author]]が登場した。
 +
 
 +
モダンホライゾン3では[[死滅都市の探索/Quest for the Necropolis]]の1枚のみ収録された。こちらはカウンターの数に応じて[[起動型能力]]のコストが軽くなる仕様であり、個数が一定の閾値を超えずとも効果を利用できるようになっている。
  
MMORPGやTRPGでは「冒険に出発し、目標を達成し、帰還する」という一連の流れを指して「クエスト」と呼ぶことがあり、クエストの目標としてあるいは成功報酬として貴重なアイテムなどが手に入るのが一般的である。探検カウンターを用いるこれらのサイクルのカードはいずれもそのフレイバーを再現したものである。
 
 
*RPG用語から転じて、これらのカードにカウンターを必要数貯めることを「クエスト成功(他にも完了、完遂、達成など)」と表現することがある。
 
*RPG用語から転じて、これらのカードにカウンターを必要数貯めることを「クエスト成功(他にも完了、完遂、達成など)」と表現することがある。
  
34行: 39行:
 
**[[獣使いの昇天/Beastmaster Ascension]]
 
**[[獣使いの昇天/Beastmaster Ascension]]
  
*[[ワールドウェイク]]の探索
+
*[[ワールドウェイク]]の探索サイクル
 
**[[ウーラの寺院の探索/Quest for Ula's Temple]]
 
**[[ウーラの寺院の探索/Quest for Ula's Temple]]
 
**[[虚石の探索/Quest for the Nihil Stone]]
 
**[[虚石の探索/Quest for the Nihil Stone]]
 
**[[ゴブリンの王の探索/Quest for the Goblin Lord]]
 
**[[ゴブリンの王の探索/Quest for the Goblin Lord]]
 
**[[復活の探索/Quest for Renewal]]
 
**[[復活の探索/Quest for Renewal]]
 +
 +
*[[Fallout統率者デッキ]]
 +
**[[ウェイワードの主人、ダッチェス/Duchess, Wayward Tavernkeep]]
 +
**[[ガイドの著者、モイラ・ブラウン/Moira Brown, Guide Author]]
 +
 +
*[[モダンホライゾン3]]
 +
**[[死滅都市の探索/Quest for the Necropolis]]
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/places-go-and-things-do-2009-10-01 PLACES TO GO AND THINGS TO DO](文:[[Tom LaPille]])
+
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/places-go-and-things-do-2009-10-01 Places to Go and Things to Do]([[Latest Developments]] [[2009年]]10月1日 [[Tom LaPille]]著)
 +
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{quest}カウンター|探索カウンター}}
 
*[[カウンター一覧]]
 
*[[カウンター一覧]]
  
 
[[Category:カウンター|たんさく]]
 
[[Category:カウンター|たんさく]]

2024年6月16日 (日) 04:56時点における最新版

探索カウンター/Quest Counterは、カードに置くカウンターの一種。


Khalni Heart Expedition / カルニの心臓の探検 (1)(緑)
エンチャント

上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはカルニの心臓の探検の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
カルニの心臓の探検から探索カウンターを3個取り除くとともに、それを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを最大2枚まで探し、それらをタップ状態で戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。



Quest for the Goblin Lord / ゴブリンの王の探索 (赤)
エンチャント

あなたのコントロール下でゴブリン(Goblin)が1つ戦場に出るたび、あなたはゴブリンの王の探索の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
ゴブリンの王の探索の上に探索カウンターが5個以上置かれているかぎり、あなたがコントロールするクリーチャーは+2/+0の修整を受ける。


[編集] 概要

このカウンターそのものに特別なルールは無い。ゼンディカー・ブロックで初登場し、Fallout統率者デッキモダンホライゾン3で再登場した。

ロールプレイングゲームでは「冒険に出発し、目標を達成し、帰還する」という一連の流れを指して俗に「クエスト」と呼ぶ。探索カウンターを用いるカードは条件を達成すると探索カウンターを得て、探索カウンターの数に応じた効果や、探索カウンターが閾値を超えると有効になる能力を持ち、クエストの目標としてあるいは成功報酬として貴重なアイテムなどが手に入るフレイバーを再現している。

ゼンディカー・ブロックではカード名に「探検」「探索」「昇天」のいずれかを含んだエンチャントサイクルが登場した。いずれのカードも「条件を満たすと探索カウンターを置く誘発型能力」と、「探索カウンターが一定数以上置かれている時に意味がある能力」を持っている。

ユニバースビヨンドのFallout統率者デッキでは、原作ゲームでキャラクターからの依頼(クエスト)を受けてゲームを進行させていく事を表現しており、伝説のクリーチャーが探索カウンターを扱う。また他のカードに探索カウンターを置いたり取り除いたりするカードとして、ウェイワードの主人、ダッチェス/Duchess, Wayward Tavernkeepガイドの著者、モイラ・ブラウン/Moira Brown, Guide Authorが登場した。

モダンホライゾン3では死滅都市の探索/Quest for the Necropolisの1枚のみ収録された。こちらはカウンターの数に応じて起動型能力のコストが軽くなる仕様であり、個数が一定の閾値を超えずとも効果を利用できるようになっている。

  • RPG用語から転じて、これらのカードにカウンターを必要数貯めることを「クエスト成功(他にも完了、完遂、達成など)」と表現することがある。

[編集] 探索カウンターを使用するカード

[編集] 参考

QR Code.gif