首を狩る者/Headhunter

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Headhunter}}
 
{{#card:Headhunter}}
  
この手の[[クリーチャー]]の中では非常に[[軽い]]ので、上手く利用すれば序盤から[[アドバンテージ]]を稼ぐ事ができる。[[回避能力]]が無いのが辛いが、[[除去]]による[[ブロッカー]]排除と併用すると良いだろう。
+
[[戦闘ダメージ]]による[[手札破壊]][[能力]]を持った[[クリーチャー]][[変異]]によって奇襲もできる。
  
[[変異]]があるので、裏向きである事を利用して[[ブロック]]を躊躇させるようなプレイングをするという方法もある。ただし、この方法では軽さが失われる。使いやすさや安定性では[[貪欲なるネズミ/Ravenous Rats]]の方が上であるため、単純に使用するならそちらを選んだ方が無難である。
+
[[スペクター]]に代表される同種のクリーチャーは[[重い]]ものが多いため、それに比べて非常に[[軽い]]これは上手く利用すれば序盤から[[アドバンテージ]]を稼げる。[[回避能力]]がないのがつらいが、[[除去]]による[[ブロッカー]]排除と併用するとよいだろう。
  
[[構築]]では、主に[[オンスロート・ブロック]]時代の[[デスクラウド]]の序盤を支えた。
+
変異があるので、[[裏向き]]であることを利用して[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]を躊躇させる[[プレイング]]もある。ただし、この方法では軽さが失われる。使いやすさや安定性では[[貪欲なるネズミ/Ravenous Rats]]の方が上であるため、単純に使用するならそちらを選んだ方が無難である。
  
*これが[[裏向き]]のときに[[対戦相手]]への[[戦闘ダメージ]]が[[スタック]]に乗っている状況でこれを表向きにすると、2点の[[ダメージ]]を与えた上で[[手札]]を捨てさせることができる。
+
[[構築]]では、主に[[オンスロート・ブロック]]時代の[[デスクラウド#オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期|デスクラウド]]の序盤を支えた。
*ちなみにヘッドハンティングと言えば、優秀な人材を他団体から引き抜いてくることだが、{{日本語画像|Headhunter|これ}}の場合は本当に首を狩ってしまっているから恐ろしいものである。
+
 
 +
*ちなみにヘッドハンティングと言えば、優秀な人材を他団体から引き抜いてくることだが、{{Gatherer|id=39726|これ}}の場合は本当に首を狩ってしまっているから恐ろしいものである。
 
*[[次元の混乱]]にて、[[青]]の[[激浪のこそ泥/Riptide Pilferer]]として[[タイムシフト]]。
 
*[[次元の混乱]]にて、[[青]]の[[激浪のこそ泥/Riptide Pilferer]]として[[タイムシフト]]。
  

2013年7月7日 (日) 18:59時点における最新版


Headhunter / 首を狩る者 (1)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)

首を狩る者がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
変異(黒)(あなたはこのカードを、(3)で2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。これの変異コストで、これをいつでも表向きにしてもよい。)

1/1

戦闘ダメージによる手札破壊能力を持ったクリーチャー変異によって奇襲もできる。

スペクターに代表される同種のクリーチャーは重いものが多いため、それに比べて非常に軽いこれは上手く利用すれば序盤からアドバンテージを稼げる。回避能力がないのがつらいが、除去によるブロッカー排除と併用するとよいだろう。

変異があるので、裏向きであることを利用してブロックを躊躇させるプレイングもある。ただし、この方法では軽さが失われる。使いやすさや安定性では貪欲なるネズミ/Ravenous Ratsの方が上であるため、単純に使用するならそちらを選んだ方が無難である。

構築では、主にオンスロート・ブロック時代のデスクラウドの序盤を支えた。

[編集] 参考

QR Code.gif