静穏の天使/Angel of Serenity

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
[[あなた|自分]]の墓地のクリーチャーを追放しておき、除去された場合の保険とするのも有効。特に2枚の静穏の天使で追放と[[回収]]を繰り返すことで、実質的に除去を無力化することができる。
 
[[あなた|自分]]の墓地のクリーチャーを追放しておき、除去された場合の保険とするのも有効。特に2枚の静穏の天使で追放と[[回収]]を繰り返すことで、実質的に除去を無力化することができる。
  
[[墓地対策]]としても機能する。手札に返してしまうとむしろ損失になるケースもあり、除去が予想されるなら無理に行う必要はないが、[[リアニメイト]]前提の[[重い]]クリーチャーなどはその危険も少ないだろう。
+
[[墓地対策]]としても機能する。除去が予想される場合は相手にアドバンテージを与える事になるため、かなり状況を選ぶ用途と言えるが、例えば[[リアニメイト]]前提の[[重い]]クリーチャーなどは手札に戻っても大きな脅威とはなり難いだろう。
  
総じて[[能力]]の使い方の幅が広く、高い盤面干渉力と一定の[[除去耐性]]を兼ね備えた優秀なクリーチャー。7[[マナ]]と重すぎず、[[スタンダード]]では[[コントロール (デッキ)|コントロール]][[フィニッシャー]]として十分通用する性能である。
+
弱点は7[[マナ]]という重さ。最も簡単にこれを克服する使い方としては、[[マナ・コスト]]を踏み倒すリアニメイトでの用途が考えられる。前述の、2枚を交互に回収するテクニックは基本的に利用する事ができないが、墓地を[[肥やす]]過程で一緒に落ちた中堅クリーチャーやマナクリーチャーを追放しておき、静穏の天使が除去された場合の後続、及び他のリアニクリーチャーの[[素出し]]に繋げて行くなどが考えられる。
  
また[[マナ・コスト]]を踏み倒す[[デッキ]]のフィニッシャーとしても採用を検討できる。特にコントロール寄りのリアニメイトであれば、墓地を[[肥やす]]際に一緒に落ちたクリーチャーを追放しておき、静穏の天使が除去された場合に[[素出し]]を狙うこともできる。
+
総じて[[能力]]の使い方の幅が広く、高い盤面干渉力と一定の[[除去耐性]]を兼ね備えた優秀なクリーチャー。7[[マナ]]という重さも、時々素出しされていた[[大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite]]を考えると許容範囲内か。[[スタンダード]]では[[コントロール (デッキ)|コントロール]][[フィニッシャー]]として大きく期待を集めている。
  
 
==参考==
 
==参考==

2012年11月1日 (木) 22:04時点における版


Angel of Serenity / 静穏の天使 (4)(白)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)

飛行
静穏の天使が戦場に出たとき、あなたは戦場にある他のクリーチャーかいずれかの墓地にあるクリーチャー・カード、あるいはその両方から最大3つまで対象とし、それらを追放してもよい。
静穏の天使が戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーの手札に戻す。

5/6

強力かつ変則的なナイトメア能力を持つ天使CIP戦場墓地クリーチャーを合計3枚まで追放できるのだが、その後戦場を離れた場合、追放したカードを元の場所ではなく手札戻す

戦場のクリーチャーを3体追放しつつ5/6飛行として居座れるため、盤面へのインパクトは非常に大きい。即座に除去されたとしても3体分のバウンスに相当する損害を与えたことになり、再び立て直すまでの時間を稼ぐことができる。

自分の墓地のクリーチャーを追放しておき、除去された場合の保険とするのも有効。特に2枚の静穏の天使で追放と回収を繰り返すことで、実質的に除去を無力化することができる。

墓地対策としても機能する。除去が予想される場合は相手にアドバンテージを与える事になるため、かなり状況を選ぶ用途と言えるが、例えばリアニメイト前提の重いクリーチャーなどは手札に戻っても大きな脅威とはなり難いだろう。

弱点は7マナという重さ。最も簡単にこれを克服する使い方としては、マナ・コストを踏み倒すリアニメイトでの用途が考えられる。前述の、2枚を交互に回収するテクニックは基本的に利用する事ができないが、墓地を肥やす過程で一緒に落ちた中堅クリーチャーやマナクリーチャーを追放しておき、静穏の天使が除去された場合の後続、及び他のリアニクリーチャーの素出しに繋げて行くなどが考えられる。

総じて能力の使い方の幅が広く、高い盤面干渉力と一定の除去耐性を兼ね備えた優秀なクリーチャー。7マナという重さも、時々素出しされていた大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobiteを考えると許容範囲内か。スタンダードではコントロールフィニッシャーとして大きく期待を集めている。

参考

QR Code.gif