死の印/Deathmark

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
  
 
[[黒]]の[[対抗色]]である[[緑]]または[[白]]の[[クリーチャー]]を[[除去]]出来る[[軽い|軽量]][[呪文]]。
 
[[黒]]の[[対抗色]]である[[緑]]または[[白]]の[[クリーチャー]]を[[除去]]出来る[[軽い|軽量]][[呪文]]。
2[[色]]同時に対策出来る上、[[キャントリップ]]付きの[[殺戮/Slay]]や[[処刑/Execute]]に比べて圧倒的に軽いため、[[スタンダード]]でも有力な[[サイドボード]]候補になり得る。
 
ただ、緑白には[[プロテクション]](黒)持ちや[[再生]]持ちが多いため、必ずしも万能の対策にはなり得ない。
 
  
[[リミテッド]]では[[ロノムの大男/Ronom Hulk]]を1[[マナ]]で除去できるため、重宝する。
+
2[[]]同時に対策出来る上、[[キャントリップ]]付きの[[殺戮/Slay]][[処刑/Execute]]に比べて圧倒的に軽いため、[[スタンダード]]でも有力な[[サイドボード]]候補になり得る。ただ、緑白には[[プロテクション]](黒)持ちや[[再生]]持ちが多いため、必ずしも万能の対策にはなり得ない。
[[コールドスナップ]]5パックでの[[シールド]]の場合は、ロノムの大男を使用するデッキとの遭遇率が[[ドラフト]]より高い為、[[メインデッキ|メイン]]から採用ということも普通にあり得る。
+
  
[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]が現れてからは、黒いデッキの[[サイドボード]]の常連になっている。
+
[[リミテッド]]では[[ロノムの大男/Ronom Hulk]]を1[[マナ]]で除去できるため、重宝する。[[コールドスナップ]]5パックでの[[シールド]]の場合は、ロノムの大男を使用するデッキとの遭遇率が[[ドラフト]]より高いため、[[メインデッキ|メイン]]から採用ということも普通にあり得る。
[[包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower]]等の、[[恐怖/Terror]]が通用しない、黒い[[マルチカラー]]クリーチャーに対する手軽な対策としても価値が高い。
+
<!-- 白と黒(または緑と黒)の[[マルチカラー]]のクリーチャーを除去できる点は[[恐怖/Terror]][[闇への追放/Dark Banishing]]より優れているといえば優れている。
+
↑それしか利点が無いかのような書き方は疑問。そもそも軽いのだし、用途が違う。
+
↑言わんとすることは理解できますし、Uri Pelegの件もあるので書き直してみました。 -->
+
  
*[http://mtg.takaratomy.co.jp/cgi-bin/autocard/acjp.cgi?Deathmark~10E イラスト]を見る限り、この印は雪の結晶の形をしている。 死の魔法も[[氷雪]]関連という[[アイスエイジ]]時代ならではの演出。
+
[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]が現れてからは、黒いデッキの[[サイドボード]]の常連になっている。[[包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower]]等の、[[恐怖/Terror]]が通用しない、黒い[[マルチカラー]]クリーチャーに対する手軽な対策としても価値が高い。
 +
 
 +
*{{日本語画像|Deathmark~10E|イラスト}}を見る限り、この印は雪の結晶の形をしている。 死の魔法も[[氷雪]]関連という[[アイスエイジ]]時代ならではの演出。
 
*公式の読みは「しのしるし」ではなく「しのいん」。
 
*公式の読みは「しのしるし」ではなく「しのいん」。
  
==[[サイクル]]==
+
==関連カード==
[[コールドスナップ]]と[[第10版]]の[[色対策カード|2色同時対策カード]]。
+
===サイクル===
*[[発光/Luminesce]]
+
{{サイクル/コールドスナップの2色同時対策カード}}
*[[瞬間凍結/Flashfreeze]]
+
<!-- -[[死の印/Deathmark]] -->
+
*[[氷結地獄/Cryoclasm]]
+
*[[カープルーザンの徘徊者/Karplusan Strider]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
+
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:10版(10th)]]
+
*[[カード個別評価:第10版]] - [[アンコモン]]

2008年7月18日 (金) 14:25時点における版


Deathmark / 死の印 (黒)
ソーサリー

緑か白のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。


対抗色であるまたはクリーチャー除去出来る軽量呪文

2同時に対策出来る上、キャントリップ付きの殺戮/Slay処刑/Executeに比べて圧倒的に軽いため、スタンダードでも有力なサイドボード候補になり得る。ただ、緑白にはプロテクション(黒)持ちや再生持ちが多いため、必ずしも万能の対策にはなり得ない。

リミテッドではロノムの大男/Ronom Hulkを1マナで除去できるため、重宝する。コールドスナップ5パックでのシールドの場合は、ロノムの大男を使用するデッキとの遭遇率がドラフトより高いため、メインから採用ということも普通にあり得る。

タルモゴイフ/Tarmogoyfが現れてからは、黒いデッキのサイドボードの常連になっている。包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower等の、恐怖/Terrorが通用しない、黒いマルチカラークリーチャーに対する手軽な対策としても価値が高い。

  • イラストを見る限り、この印は雪の結晶の形をしている。 死の魔法も氷雪関連というアイスエイジ時代ならではの演出。
  • 公式の読みは「しのしるし」ではなく「しのいん」。

関連カード

サイクル

コールドスナップ2色同時対策カードサイクル。いずれも第10版色対策カードとして再録される。

参考

QR Code.gif