貝殻のカメオ/Seashell Cameo

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Seashell Cameo}}
 
{{#card:Seashell Cameo}}
  
[[白]]と[[青]]の[[マナ]]を出すカメオ。
+
[[白]]と[[青]]の[[マナ]]を出すカメオ。[[カウンター]]用のマナを残しながら動きたい青い[[デッキ]]では、これを出すとしてもせいぜい4[[ターン]]目以降。その頃になって[[マナ加速]]してもあまり嬉しくはない。
[[カウンター]]用のマナを残しながら動きたい青い[[デッキ]]では、これを出すとしてもせいぜい4[[ターン]]目以降。
+
その頃になって[[マナ加速]]してもあまり嬉しくはない。
+
<!-- また、この色のデッキは大抵デッキ中の[[土地]]枚数が多く、それに加えてこれを入れる必要もあまり無かった。
+
土地枚数と採用理由に因果関係はあまりない。 -->
+
  
*以下にあるように、[[サイクル]]として同種のカード5枚が登場している。
+
==関連カード==
 
+
===サイクル===
当時色マナを出す[[マナ・アーティファクト]]のサイクルとしては[[ダイアモンド]]や[[レイモスの歯/Tooth of Ramos|レイモスのパーツ]]があり、それらと比べてもこのサイクルの[[コスト・パフォーマンス]]は妥当に思われた。
+
{{サイクル/インベイジョンのカメオ}}
しかし、事実上2マナのロスで場に出せるとは言え、強力な[[多色地形]]が増えた当時、わざわざこれらを使う[[デッキ]]は非常に少なかった。
+
後に[[ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot]]や[[幽体の照明灯/Spectral Searchlight]]、[[連合の秘宝/Coalition Relic]]というサイクル全体に対する[[上位互換]]が登場し、ただでさえ使われていなかったこのサイクルには痛手となった。
+
マナ・アーティファクトのカードパワーの調整の見直しがされたことを示す良い事例であり、今後もこのサイクルの新たな上位互換が登場する可能性は高いと言える。
+
<!-- と言うわけでサイクル全体の解説。 -->
+
 
+
==[[サイクル]]==
+
[[インベイジョン]]のカメオ。
+
<!-- -[[貝殻のカメオ/Seashell Cameo]] -->
+
*[[ドレイクの頭骨のカメオ/Drake-Skull Cameo]]
+
*[[血石のカメオ/Bloodstone Cameo]]
+
*[[トロールの角のカメオ/Troll-Horn Cameo]]
+
*[[虎目石のカメオ/Tigereye Cameo]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:インベイジョンブロック]]
+
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[アンコモン]]

2008年8月8日 (金) 14:01時点における版


Seashell Cameo / 貝殻のカメオ (3)
アーティファクト

(T):(白)か(青)を加える。


マナを出すカメオ。カウンター用のマナを残しながら動きたい青いデッキでは、これを出すとしてもせいぜい4ターン目以降。その頃になってマナ加速してもあまり嬉しくはない。

関連カード

サイクル

インベイジョンカメオサイクル。対応する友好色の組み合わせのいずれかの色マナ1つを出す、3マナマナ・アーティファクト

参考

QR Code.gif