飲み込む炎/Hungry Flames

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Hungry Flames}}
 
{{#card:Hungry Flames}}
  
[[クリーチャー]]に3点、[[プレイヤー]]に2点の[[ダメージ]]を[[与える]][[火力]][[呪文]]。
+
[[クリーチャー]]に3点、[[プレイヤー]]か[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に2点の[[ダメージ]]を[[与える]][[火力]][[呪文]]。
  
 
3[[マナ]]で合計5点の[[インスタント]]というとなかなかの効率。ダメージの配分が初めから決められており、痒い所に手が届かない場合があるものの、[[タフネス]]3以下を[[焼く|焼け]]れば上々といえる。
 
3[[マナ]]で合計5点の[[インスタント]]というとなかなかの効率。ダメージの配分が初めから決められており、痒い所に手が届かない場合があるものの、[[タフネス]]3以下を[[焼く|焼け]]れば上々といえる。

2018年5月9日 (水) 23:10時点における版


Hungry Flames / 飲み込む炎 (2)(赤)
インスタント

クリーチャー1体と、プレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。飲み込む炎はその前者に3点のダメージ、その後者に2点のダメージを与える。


クリーチャーに3点、プレイヤープレインズウォーカーに2点のダメージ与える火力呪文

3マナで合計5点のインスタントというとなかなかの効率。ダメージの配分が初めから決められており、痒い所に手が届かない場合があるものの、タフネス3以下を焼ければ上々といえる。

が合うなら無許可の分解/Unlicensed Disintegrationのほうがより強力といえるが、そちらはプレイヤーへのダメージに条件がある。こちらは無理にアーティファクトを採用する必要が無いため、デッキ次第では十分に採用の余地がある。対象に取れるクリーチャーがいない場合、唱えることができないのも共通する欠点。

参考

QR Code.gif