にやにや笑いの悪魔/Grinning Demon

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
11行: 11行:
  
 
*同時代に[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]があったのも不運だった。
 
*同時代に[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]があったのも不運だった。
あちらは[[不可思議/Wonder|デッキ]]こそ選ぶが、ほぼ4マナ6/6の[[バニラ]]、しかもしょっちゅう[[飛ぶ]]。
+
あちらは[[デッキ]]こそ選ぶが、ほぼ4マナ6/6の[[バニラ]]、しかもしょっちゅう[[不可思議/Wonder|飛ぶ]]。
 
*[[アイスエイジ]]の[[Minion of Leshrac]]以来、久しぶりに登場した新種の[[デーモン]]でもあった。
 
*[[アイスエイジ]]の[[Minion of Leshrac]]以来、久しぶりに登場した新種の[[デーモン]]でもあった。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:オンスロートブロック]]
 
*[[カード個別評価:オンスロートブロック]]

2008年4月9日 (水) 10:29時点における版


Grinning Demon / にやにや笑いの悪魔 (2)(黒)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)

あなたのアップキープの開始時に、あなたは2点のライフを失う。
変異(2)(黒)(黒)(あなたはこのカードを、(3)で2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。これの変異コストで、これをいつでも表向きにしてもよい。)

6/6

マナ・コストはそのままに、サイズとデメリットが一回り大きくなって帰ってきたJuzam Djinn。ついでに変異持ち。 プレーンシフトファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scuta以来の、強力なスーサイドファッティである。

しかし、オンスロート解禁直後のスタンダードスーサイドブラックに採用されたきり、あまり活躍しなかった。 Juzam Djinnのデメリットとの1点差もあるだろうが、それ以上に「暗黒の儀式/Dark Ritualがあれば」というのが、多くのプレイヤーの正直な感想であろう。

変異コストマナ・コストと同じのため、普通はあっても無くても変わらないのだが、ライフを失いたくない状況で出番がある。召喚酔いがさめるまでの2点ライフを節約できる計算だ。 また、対火力や総消費マナ的な隙が生まれてしまうが、変異を経由すれば4ターン目に攻撃できる点も優秀。

あちらはデッキこそ選ぶが、ほぼ4マナ6/6のバニラ、しかもしょっちゅう飛ぶ

参考

QR Code.gif