蛮行オーク/Orcish Vandal

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[アーティファクト]]を[[ショック/Shock]]に換える[[オーク]]。[[Orcish Mechanics]]の[[リメイク]]にして[[上位互換]]。
 
[[アーティファクト]]を[[ショック/Shock]]に換える[[オーク]]。[[Orcish Mechanics]]の[[リメイク]]にして[[上位互換]]。
  
[[リソース]]を消費するとは言え、[[タップ]]のみでくり返し使えるショックは便利。[[死亡]]しそうな[[アーティファクト・クリーチャー]]や、[[CIP]][[能力]]目当てに投入したアーティファクトを[[投げる]]のが基本となる。登場時の[[スタンダード]]はアーティファクトの豊富な[[カラデシュ・ブロック]]や、[[宝物]]・[[トークン]]が豊富に存在する[[イクサラン・ブロック]]が存在しているため、弾には困らない。[[ドミナリア]]では[[歴史的]]を参照する[[カード]]も追加されたため、[[シナジー]]的には恵まれている。
+
[[リソース]]を消費するとは言え、[[タップ]]のみでくり返し使えるショックは便利。[[死亡]]しそうな[[アーティファクト・クリーチャー]]や、[[ETB]][[能力]]目当てに投入したアーティファクトを[[投げる]]のが基本となる。登場時の[[スタンダード]]はアーティファクトの豊富な[[カラデシュ・ブロック]]や、[[宝物]]・[[トークン]]が豊富に存在する[[イクサラン・ブロック]]が存在しているため、弾には困らない。[[ドミナリア]]では[[歴史的]]を参照する[[カード]]も追加されたため、[[シナジー]]的には恵まれている。
  
 
[[リミテッド]]では[[演習用模型/Sparring Construct]]や[[航海士のコンパス/Navigator's Compass]]などが弾として適しているが、単体では[[タフネス]]3以上を[[焼く|焼けない]]こともあり、無理してまで組み込む部類の[[カード]]ではない。基本的には通常の[[火力]]を優先させ、採用する際は弾の数や[[発掘象/Excavation Elephant]]などの[[回収]]手段の有無と相談し、慎重に判断したい。
 
[[リミテッド]]では[[演習用模型/Sparring Construct]]や[[航海士のコンパス/Navigator's Compass]]などが弾として適しているが、単体では[[タフネス]]3以上を[[焼く|焼けない]]こともあり、無理してまで組み込む部類の[[カード]]ではない。基本的には通常の[[火力]]を優先させ、採用する際は弾の数や[[発掘象/Excavation Elephant]]などの[[回収]]手段の有無と相談し、慎重に判断したい。

2019年1月15日 (火) 02:55時点における版


Orcish Vandal / 蛮行オーク (1)(赤)
クリーチャー — オーク(Orc) 戦士(Warrior)

(T),アーティファクト1つを生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。蛮行オークはそれに2点のダメージを与える。

1/1

アーティファクトショック/Shockに換えるオークOrcish Mechanicsリメイクにして上位互換

リソースを消費するとは言え、タップのみでくり返し使えるショックは便利。死亡しそうなアーティファクト・クリーチャーや、ETB能力目当てに投入したアーティファクトを投げるのが基本となる。登場時のスタンダードはアーティファクトの豊富なカラデシュ・ブロックや、宝物トークンが豊富に存在するイクサラン・ブロックが存在しているため、弾には困らない。ドミナリアでは歴史的を参照するカードも追加されたため、シナジー的には恵まれている。

リミテッドでは演習用模型/Sparring Construct航海士のコンパス/Navigator's Compassなどが弾として適しているが、単体ではタフネス3以上を焼けないこともあり、無理してまで組み込む部類のカードではない。基本的には通常の火力を優先させ、採用する際は弾の数や発掘象/Excavation Elephantなどの回収手段の有無と相談し、慎重に判断したい。

参考

QR Code.gif