ゲスの呪文書/Geth's Grimoire

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(整理(ゲスについては参考にストーリーへのリンクがあるため削除))
 
1行: 1行:
 
{{#card:Geth's Grimoire}}
 
{{#card:Geth's Grimoire}}
  
[[精神の眼/Mind's Eye]]と対になる[[ドロー]][[アーティファクト]]。そちらと違って普通に[[誘発]]する機会はほとんどないため、能動的に[[手札破壊]]と組み合わせる必要がある。
+
[[精神の眼/Mind's Eye]]と対になる[[引く|ドロー]][[アーティファクト]]。そちらと違って普通に[[誘発]]する機会はほとんどないため、能動的に[[手札破壊]]と組み合わせる必要がある。
 +
 
 +
つまるところは、手札破壊で得られる[[カード・アドバンテージ]]を倍加する[[効果]]であり、長期戦で威力を発揮するカードであると言える。反面、これ自体があまり[[軽い|軽く]]ないので速攻[[デッキ]]に弱く、またアーティファクトなので[[割る|割られ]]やすい。使用には工夫が必要である。
 +
 
 +
*[[荒廃の言葉/Words of Waste]]と[[シナジー]]を形成する。お互いの[[誘発条件]]と[[効果]]が噛み合っており、こちらがカードを[[引く|引いた]]とき、または[[対戦相手]]がカードを[[捨てる|捨てた]]ときに(1)で対戦相手の[[手札]]を次々に捨てさせることが可能。
  
つまり、手札破壊で得られる[[カード・アドバンテージ]]を倍加する[[効果]]であり、長期戦で威力を発揮する。反面、これ自体があまり[[軽い|軽く]]ないので速攻[[デッキ]]に弱く、またアーティファクトなので[[割る|割られ]]やすい。使用には工夫が必要である。
 
*[[荒廃の言葉/Words of Waste]]と[[シナジー]]を持つ。お互いの[[誘発条件]]と[[効果]]が噛み合っており、こちらの[[ドロー]]または[[対戦相手|相手]]の[[ディスカード]]時に(1)で相手の[[手札]]を次々[[捨てる|捨て]]させることが可能だ。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ゲス/Geth]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ゲス/Geth]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[アンコモン]]

2009年11月16日 (月) 08:58時点における最新版


Geth's Grimoire / ゲスの呪文書 (4)
アーティファクト

対戦相手がカードを捨てるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。


精神の眼/Mind's Eyeと対になるドローアーティファクト。そちらと違って普通に誘発する機会はほとんどないため、能動的に手札破壊と組み合わせる必要がある。

つまるところは、手札破壊で得られるカード・アドバンテージを倍加する効果であり、長期戦で威力を発揮するカードであると言える。反面、これ自体があまり軽くないので速攻デッキに弱く、またアーティファクトなので割られやすい。使用には工夫が必要である。

[編集] 参考

QR Code.gif