Benthic Explorers

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Benthic Explorers}}
 
{{#card:Benthic Explorers}}
  
珍しい、[[青]]の[[マナ・クリーチャー]]。さすがに本来青がもてない能力だけあって、あまり強い能力にはなっていない。
+
珍しい[[青]]の[[マナ・クリーチャー]]。[[マナ加速]]は本来青の[[色の役割|役割]]でないこともあり、[[能力]]の使い勝手はあまり良くない。
  
 
[[タップ]]で1[[マナ]]を出せるが、そのマナの[[タイプ]]は、相手の使っている[[土地]]の出せるタイプに依存する。あまりうれしくはないが、この時期の標準的な[[マナ・アーティファクト]]の[[友なる石/Fellwar Stone]]と類似した欠点で、あまり問題視されなかった。
 
[[タップ]]で1[[マナ]]を出せるが、そのマナの[[タイプ]]は、相手の使っている[[土地]]の出せるタイプに依存する。あまりうれしくはないが、この時期の標準的な[[マナ・アーティファクト]]の[[友なる石/Fellwar Stone]]と類似した欠点で、あまり問題視されなかった。
9行: 9行:
 
クリーチャーとしてはそれなりに大きく、マナ・クリーチャー兼[[ブロッカー]]という使い方もできないことはないが、さすがに実用的とはいいづらく、あまり採用されることもなかった。
 
クリーチャーとしてはそれなりに大きく、マナ・クリーチャー兼[[ブロッカー]]という使い方もできないことはないが、さすがに実用的とはいいづらく、あまり採用されることもなかった。
  
 +
*[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[スカウト]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得。
 
*[[マーフォーク]]の中では長い間パワーとタフネスの合計値が最大であったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]でマーフォークとなった[[サプラーツォのアウトリガー艇/Saprazzan Outrigger]]に抜かれてしまった。
 
*[[マーフォーク]]の中では長い間パワーとタフネスの合計値が最大であったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]でマーフォークとなった[[サプラーツォのアウトリガー艇/Saprazzan Outrigger]]に抜かれてしまった。
 
*[[アライアンス]]のパッケージ・イラストを飾ったカードとして知られている。
 
*[[アライアンス]]のパッケージ・イラストを飾ったカードとして知られている。
14行: 15行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アライアンス]] - [[コモン]]1(2種類)
 
*[[カード個別評価:アライアンス]] - [[コモン]]1(2種類)
 +
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[コモン]]

2009年9月1日 (火) 20:26時点における版


Benthic Explorers (3)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) スカウト(Scout)

(T),対戦相手がコントロールするタップ状態の土地を1つアンタップする:その土地が生み出すことのできるタイプのマナ1点を加える。

2/4

珍しいマナ・クリーチャーマナ加速は本来青の役割でないこともあり、能力の使い勝手はあまり良くない。

タップで1マナを出せるが、そのマナのタイプは、相手の使っている土地の出せるタイプに依存する。あまりうれしくはないが、この時期の標準的なマナ・アーティファクト友なる石/Fellwar Stoneと類似した欠点で、あまり問題視されなかった。

むしろ問題なのは、相手のタップ状態の土地をアンタップしてしまうため、間接的に相手のマナも加速させてしまう点だろう。同時に、相手がパーミッションなどで土地が一切タップされていない状態では、これもマナを出せないのも苦しいところ。

クリーチャーとしてはそれなりに大きく、マナ・クリーチャー兼ブロッカーという使い方もできないことはないが、さすがに実用的とはいいづらく、あまり採用されることもなかった。

参考

QR Code.gif