Wall of Lava

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
9行: 9行:
 
もっとも、パンプアップの[[コスト]]から見て赤中心の[[デッキ]]でないと真価は発揮できなさそうだし、そして赤で相手の[[ターン]]に大量にマナを残しているとは考えづらい。
 
もっとも、パンプアップの[[コスト]]から見て赤中心の[[デッキ]]でないと真価は発揮できなさそうだし、そして赤で相手の[[ターン]]に大量にマナを残しているとは考えづらい。
 
決して使いやすくはない。
 
決して使いやすくはない。
 
 
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]]  - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]]  - [[アンコモン]]

2009年1月8日 (木) 02:32時点における版


Wall of Lava (1)(赤)(赤)
クリーチャー — 壁(Wall)

防衛(このクリーチャーは攻撃できない。)
(赤):Wall of Lavaはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。

1/3

パンプアップ能力持ちの。 当時の基本セットにあった、炎の壁/Wall of Fireのバリエーションのような性能。

炎の壁に比べると初期状態のタフネスは低くなったが、その分タフネスもパンプアップ対象になった。 マナさえ使えるならば、トータルではより頑丈になったといえる。

もっとも、パンプアップのコストから見て赤中心のデッキでないと真価は発揮できなさそうだし、そして赤で相手のターンに大量にマナを残しているとは考えづらい。 決して使いやすくはない。

参考

QR Code.gif