ちらつき蛾の井戸/Blinkmoth Well

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Blinkmoth Well}}
 
{{#card:Blinkmoth Well}}
  
[[クリーチャー]]以外の[[アーティファクト]]を[[タップ]]させる能力を持つ[[土地]]。土地なので出すのに[[マナ]]は必要ないが、[[起動]]に3マナ相当かかる。
+
[[クリーチャー]]以外の[[アーティファクト]]を[[タップ]]させる[[能力]]を持つ[[土地]]。土地なので出すのに[[マナ]]は必要ないが、[[起動]]に3マナ相当かかる。
  
 
さすがに[[スタンダード]]では[[親和 (デッキ)|親和]]などの速さにもついていけず、[[秘宝の障壁/Relic Barrier]]なども存在したため、使われず終いだった。[[装備品]]など、[[タップ]]しても無意味なアーティファクトも多かったのも一因。
 
さすがに[[スタンダード]]では[[親和 (デッキ)|親和]]などの速さにもついていけず、[[秘宝の障壁/Relic Barrier]]なども存在したため、使われず終いだった。[[装備品]]など、[[タップ]]しても無意味なアーティファクトも多かったのも一因。
  
役に立ちづらいと思われがちだが、[[エクステンデッド]]や、特に[[エターナル]]ではメジャーな[[サイドボード]]要因。主に[[生ける願い/Living Wish]]経由で使われる。[[静態の宝珠/Static Orb]]や[[三なる宝球/Trinisphere]]に有効な、打ち消されない対策である事がその最たる意味である。
+
役に立ちづらいと思われがちだが、旧[[エクステンデッド]][[エターナル]]では[[サイドボード]]要員として採用されることがあり、しばしば[[生ける願い/Living Wish]]経由で使われる。主に[[静態の宝珠/Static Orb]]や[[三なる宝球/Trinisphere]]に有効であり、[[打ち消す|打ち消し]]で防げない点も魅力。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[アンコモン]]

2016年3月6日 (日) 20:23時点における最新版


Blinkmoth Well / ちらつき蛾の井戸
土地

(T):(◇)を加える。
(2),(T):クリーチャーでないアーティファクト1つを対象とし、それをタップする。


クリーチャー以外のアーティファクトタップさせる能力を持つ土地。土地なので出すのにマナは必要ないが、起動に3マナ相当かかる。

さすがにスタンダードでは親和などの速さにもついていけず、秘宝の障壁/Relic Barrierなども存在したため、使われず終いだった。装備品など、タップしても無意味なアーティファクトも多かったのも一因。

役に立ちづらいと思われがちだが、旧エクステンデッドエターナルではサイドボード要員として採用されることがあり、しばしば生ける願い/Living Wish経由で使われる。主に静態の宝珠/Static Orb三なる宝球/Trinisphereに有効であり、打ち消しで防げない点も魅力。

[編集] 参考

QR Code.gif