魔力の乱れ/Force Spike

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
[[パーマネント]]に対処しづらい[[青]][[単色]][[パーミッション]]の1ターン目の隙を補うため、そして同[[環境]]に存在した[[マナカーブ]]を強く意識した[[スライ]]に対抗するため、[[ユーロブルー]]で大規模に採用されたことで注目された。
 
[[パーマネント]]に対処しづらい[[青]][[単色]][[パーミッション]]の1ターン目の隙を補うため、そして同[[環境]]に存在した[[マナカーブ]]を強く意識した[[スライ]]に対抗するため、[[ユーロブルー]]で大規模に採用されたことで注目された。
  
*[[キャントリップ]][[Force Void]]と[[驚愕ルーン/Runeboggle]]、[[ピッチスペル]][[目くらまし/Daze]]がある。
+
*[[キャントリップ]]版に[[Force Void]]と[[驚愕ルーン/Runeboggle]]、[[ピッチスペル]]版に[[目くらまし/Daze]]がある。
*[[インスタント]][[ソーサリー]]限定になると[[キャントリップ]]になる→[[撹乱/Disrupt]]
+
*同じ[[マナ・コスト]][[インスタント]][[ソーサリー]]限定になると、キャントリップ付きの[[撹乱/Disrupt]]になる。
 
*[[次元の混乱]]にて、[[白]]の[[マナの税収/Mana Tithe]]として[[タイムシフト]]。
 
*[[次元の混乱]]にて、[[白]]の[[マナの税収/Mana Tithe]]として[[タイムシフト]]。
  
23行: 23行:
 
*[[カード個別評価:第7版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第7版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[コモン]]

2009年9月1日 (火) 21:19時点における版


Force Spike / 魔力の乱れ (青)
インスタント

呪文1つを対象とし、それを、それのコントローラーが(1)を支払わないかぎり、打ち消す。


1マナ不確定カウンター。1マナ支払われなければ打ち消すことができる。

1マナで防がれてしまうのでカウンターとしての性能はそれほど高くない。しかし、対抗呪文/Counterspellなどの2マナのカウンターでは対処できない、すなわち1ターン目に唱えられる呪文を打ち消すことができるのは大きい。1ターン目に限らずとも、テンポを重要視するデッキならば序盤はマナを余らせないので打ち消す機会は十分にある。序盤に使えば、それ以降対戦相手が警戒して動くようになるので展開を遅らせることにもつながる。中盤以降は腐ってしまいがちになるのは難点だが、Force of Willマスティコア/Masticoreなどの手札コストにするカードがあれば有効活用できる。

パーマネントに対処しづらい単色パーミッションの1ターン目の隙を補うため、そして同環境に存在したマナカーブを強く意識したスライに対抗するため、ユーロブルーで大規模に採用されたことで注目された。

カード名について

カード名の「Spike」には、動詞として「(相手の企みを)妨げる、裏をかく」という意味の他に、名詞で「とげ、くさび」の意味がある(「Force」は「力、力場」といった意味合い)。カードを見ると、レジェンド版では「とげの生えた力の塊(イラスト)」と描かれているが、第7版は相手の放った呪文を「力場を作って妨害(イラスト)」している。

また、公式サイトなどの英語記事でも名詞・動詞両方の解釈があり、「Force Spike」を普通通りカードの名称(名詞)として扱っているだけでなく、「Spike」を動詞とみなして「Force Spiked a spell」などと表現することが少なくない。

日本語では「Force Spike」を「力を妨げる」と読んで「魔力の乱れ」と意訳しているようだ。

参考

QR Code.gif