酸の短剣/Acidic Dagger

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(リンクをウェブアーカイブに)
3行: 3行:
 
[[壁]]以外の[[クリーチャー]]を[[破壊]]する[[バジリスク能力]]を与える[[アーティファクト]]。
 
[[壁]]以外の[[クリーチャー]]を[[破壊]]する[[バジリスク能力]]を与える[[アーティファクト]]。
  
これは[[戦闘ダメージ]]を条件に[[除去]]を行う初のバジリスク能力を持つ。これまでの「[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]した・された」を条件とする[[能力]]と異なり、戦闘ダメージを与える必要があるため、[[パワー]]が0の壁などに使用しても意味はなく、[[プロテクション]]など[[軽減]]で妨害される点が弱み。その反面、[[戦闘終了ステップ|戦闘終了時]]を待たずに戦闘ダメージを与えた時点で破壊を行うので、[[先制攻撃]]との[[シナジー]]は大きい。例えば[[ツンドラ狼/Tundra Wolves]]に使えば、多くの相手に一方的に勝てる。
+
[[戦闘ダメージ]]を条件に[[除去]]を行うタイプのバジリスク能力はこれが最初。これまでの「[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]した・された」を条件とする[[能力]]と異なり、戦闘ダメージを与える必要があるため、[[パワー]]が0の壁などに使用しても意味はなく、[[プロテクション]]など[[軽減]]で妨害される点が弱み。その反面、[[戦闘終了ステップ|戦闘終了時]]を待たずに戦闘ダメージを与えた時点で破壊を行うので、[[先制攻撃]]との[[シナジー]]は大きい。例えば[[ツンドラ狼/Tundra Wolves]]に使えば、多くの相手に一方的に勝てる。
  
 
[[装備品]]登場以前の武器・道具をイメージした他の[[カード]]と同じく、この短剣の使用者(これの[[対象]]として選ばれたクリーチャー)が[[戦場を離れる]]と、これも一緒に失われてしまう。したがって、[[小型クリーチャー]]で[[大型クリーチャー]]と相打ち、というような使い方をするとカード枚数で損をすることになる。高い[[タフネス]]や[[再生]]を持つ死ににくいクリーチャー、上述の[[先制攻撃]]持ちを使用者とするのが適している。
 
[[装備品]]登場以前の武器・道具をイメージした他の[[カード]]と同じく、この短剣の使用者(これの[[対象]]として選ばれたクリーチャー)が[[戦場を離れる]]と、これも一緒に失われてしまう。したがって、[[小型クリーチャー]]で[[大型クリーチャー]]と相打ち、というような使い方をするとカード枚数で損をすることになる。高い[[タフネス]]や[[再生]]を持つ死ににくいクリーチャー、上述の[[先制攻撃]]持ちを使用者とするのが適している。
  
 
[[ボード・アドバンテージ]]損失の危険に加えて、[[軽い]]とは言えない[[起動コスト]]もあってか、使いづらいカードとされ、出番はほとんどなかった。
 
[[ボード・アドバンテージ]]損失の危険に加えて、[[軽い]]とは言えない[[起動コスト]]もあってか、使いづらいカードとされ、出番はほとんどなかった。
 +
 
*日本語版は誤植(「対象となっているクリーチャーが'''このターンに'''場を離れた場合」の太字部分が欠落)のため、増刷時にテキスト変更が行われた。
 
*日本語版は誤植(「対象となっているクリーチャーが'''このターンに'''場を離れた場合」の太字部分が欠落)のため、増刷時にテキスト変更が行われた。
 +
*一時期、2000年2月頃の[[オラクル]]更新で[[戦闘フェイズ]]の間にしか[[起動]]できない制限が追加されていたが、印刷時にはなかった制限であるため、2012年1月のオラクル更新で取り除かれた。
 +
 
==参考==
 
==参考==
 
*[http://web.archive.org/web/20080202131451/http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/04/0219.html 18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time] 第57位(Braingeyser)
 
*[http://web.archive.org/web/20080202131451/http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/04/0219.html 18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time] 第57位(Braingeyser)

2012年1月29日 (日) 19:56時点における版


Acidic Dagger / 酸の短剣 (4)
アーティファクト

(4),(T):クリーチャー1体を対象とする。このターン、それが壁(Wall)でないクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、その壁でないクリーチャーを破壊する。このターン、対象となったクリーチャーが戦場を離れたとき、酸の短剣を生け贄に捧げる。起動はブロック・クリーチャーが指定されるより前にのみ行う。


以外のクリーチャー破壊するバジリスク能力を与えるアーティファクト

戦闘ダメージを条件に除去を行うタイプのバジリスク能力はこれが最初。これまでの「ブロックした・された」を条件とする能力と異なり、戦闘ダメージを与える必要があるため、パワーが0の壁などに使用しても意味はなく、プロテクションなど軽減で妨害される点が弱み。その反面、戦闘終了時を待たずに戦闘ダメージを与えた時点で破壊を行うので、先制攻撃とのシナジーは大きい。例えばツンドラ狼/Tundra Wolvesに使えば、多くの相手に一方的に勝てる。

装備品登場以前の武器・道具をイメージした他のカードと同じく、この短剣の使用者(これの対象として選ばれたクリーチャー)が戦場を離れると、これも一緒に失われてしまう。したがって、小型クリーチャー大型クリーチャーと相打ち、というような使い方をするとカード枚数で損をすることになる。高いタフネス再生を持つ死ににくいクリーチャー、上述の先制攻撃持ちを使用者とするのが適している。

ボード・アドバンテージ損失の危険に加えて、軽いとは言えない起動コストもあってか、使いづらいカードとされ、出番はほとんどなかった。

  • 日本語版は誤植(「対象となっているクリーチャーがこのターンに場を離れた場合」の太字部分が欠落)のため、増刷時にテキスト変更が行われた。
  • 一時期、2000年2月頃のオラクル更新で戦闘フェイズの間にしか起動できない制限が追加されていたが、印刷時にはなかった制限であるため、2012年1月のオラクル更新で取り除かれた。

参考

QR Code.gif