得な取り引き/Bargain

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(コラムの出典を求めます)
(出典が不明な理論を削除。復帰する場合はノートで議論を呼びかけてください)
 
1行: 1行:
{{ノート参照}}
 
 
{{#card:Bargain}}
 
{{#card:Bargain}}
  
9行: 8行:
  
 
*対戦相手が[[象牙の仮面/Ivory Mask]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していると[[唱える|唱え]]られないというデメリットもある。
 
*対戦相手が[[象牙の仮面/Ivory Mask]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していると[[唱える|唱え]]られないというデメリットもある。
*「[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]においてマナとライフはほぼ等価、カード1枚はその4倍程度の価値がある」という理論があるらしい。この理論によれば、得な取り引きを唱えると対戦相手の[[引く|ドロー]]分損する。
 
 
*[[バーゲン]]と呼ばれる[[デッキ]]とは関係無い。そちらは[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain]]に由来するデッキ名である。またカードを指してバーゲンと呼ぶ時は、カードの知名度の差からほとんどの場合ヨーグモスの取り引きのことを指す。
 
*[[バーゲン]]と呼ばれる[[デッキ]]とは関係無い。そちらは[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain]]に由来するデッキ名である。またカードを指してバーゲンと呼ぶ時は、カードの知名度の差からほとんどの場合ヨーグモスの取り引きのことを指す。
  

2013年1月2日 (水) 15:59時点における最新版


Bargain / 得な取り引き (2)(白)
ソーサリー

対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引く。
あなたは7点のライフを得る。


ライフ回復する代わりに、対戦相手カード引かせてしまう呪文

このカードを使用している時点でこちらは手札を1枚失っているため、2枚分のカード・アドバンテージを損している事になる。その分ライフを7点も得られるのだが、3マナとカード2枚分の損に見合うだけの量かと言うと疑問が残る。

新たな信仰/Renewed Faithが使える環境であれば、これを使用する理由はほとんど無いだろう。ターボフォグ系のデッキに入れてライブラリーアウトを早めるくらいはできるかもしれないが。

[編集] 参考

QR Code.gif