精神攪乱スラル/Mindstab Thrull

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(整理)
2行: 2行:
  
 
万一[[攻撃]]が通ったら、[[手札]]をごっそり奪っていく[[スラル]]。但し[[戦闘ダメージ]]を与える前に死んでしまう。
 
万一[[攻撃]]が通ったら、[[手札]]をごっそり奪っていく[[スラル]]。但し[[戦闘ダメージ]]を与える前に死んでしまう。
確実性の面で、同マナ帯の[[ディスカード|惑乱の死霊/Hypnotic Specter]]と比べるとさすがに見劣りするが、一気に3枚の[[捨て札]]強要はかなり洒落になっていない。
+
確実性の面で、同マナ帯の[[惑乱の死霊/Hypnotic Specter]]と比べるとさすがに見劣りするが、一気に3枚の[[ディスカード|捨て札]]強要はかなり洒落になっていない。
  
 
[[回避能力]]は無いし、これ自体を[[生け贄]]にするので一発限り。
 
[[回避能力]]は無いし、これ自体を[[生け贄]]にするので一発限り。
10行: 10行:
 
*元々のテキストでは、この能力は「[[攻撃]]に参加し[[ブロック]]されなかった場合」にのみ[[プレイ]]できる[[起動型能力]]だった。
 
*元々のテキストでは、この能力は「[[攻撃]]に参加し[[ブロック]]されなかった場合」にのみ[[プレイ]]できる[[起動型能力]]だった。
 
**しかし、当時のルールでは[[戦闘ダメージ]]を与えた後この[[能力]]を使用するタイミングはなかったので、機能は現在と同様であった。
 
**しかし、当時のルールでは[[戦闘ダメージ]]を与えた後この[[能力]]を使用するタイミングはなかったので、機能は現在と同様であった。
**これと同様に、いくつかの「[[プレイ]]できるタイミングを限定した[[起動型能力]]」が[[第6版]]ルール導入後には[[誘発型能力]]に変更された。
+
**これと同様に、いくつかの「[[プレイ]]できるタイミングを限定した起動型能力」が[[第6版]]ルール導入後には[[誘発型能力]]に変更された。
*能力の[[捨てる|誘発]]するタイミングをずらして「[[戦闘ダメージ]]+[[ディスカード]]」を可能にした調整版に[[憑依された死者/Haunted Cadaver]]がある。
+
*能力の[[誘発]]するタイミングをずらして「戦闘ダメージ+[[捨てる|ディスカード]]」を可能にした調整版に[[憑依された死者/Haunted Cadaver]]がある。
  
 
==参考==
 
==参考==

2008年2月22日 (金) 04:23時点における版


Mindstab Thrull / 精神攪乱スラル (1)(黒)(黒)
クリーチャー — スラル(Thrull)

精神攪乱スラルが攻撃してブロックされないたび、あなたはそれを生け贄に捧げてもよい。そうした場合、防御プレイヤーはカードを3枚捨てる。

2/2

万一攻撃が通ったら、手札をごっそり奪っていくスラル。但し戦闘ダメージを与える前に死んでしまう。 確実性の面で、同マナ帯の惑乱の死霊/Hypnotic Specterと比べるとさすがに見劣りするが、一気に3枚の捨て札強要はかなり洒落になっていない。

回避能力は無いし、これ自体を生け贄にするので一発限り。 なかなか攻撃を通させてもらえないのが実情ではあるのだが。

参考

QR Code.gif