水銀のガルガンチュアン/Quicksilver Gargantuan

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
4行: 4行:
  
 
クローンよりかなり[[重い]]が[[サイズ]]が7/7になるので、[[能力]]は強力だがサイズが小さいクリーチャーをコピーすると強力。[[回避能力]]を持つ[[軽い|軽量]]クリーチャー、[[+1/+1カウンター]]を乗せる0/0クリーチャーなどがコピー先として適している。[[ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll]]や[[落とし悶え/Spawnwrithe]]を選んでも良いだろう。
 
クローンよりかなり[[重い]]が[[サイズ]]が7/7になるので、[[能力]]は強力だがサイズが小さいクリーチャーをコピーすると強力。[[回避能力]]を持つ[[軽い|軽量]]クリーチャー、[[+1/+1カウンター]]を乗せる0/0クリーチャーなどがコピー先として適している。[[ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll]]や[[落とし悶え/Spawnwrithe]]を選んでも良いだろう。
 +
 
==ルール==
 
==ルール==
 
*コピーするクリーチャーをいつ選ぶかなど基本的なルールは、[[クローン/Clone#ルール|クローン/Cloneのルール]]を参照。
 
*コピーするクリーチャーをいつ選ぶかなど基本的なルールは、[[クローン/Clone#ルール|クローン/Cloneのルール]]を参照。
 
*[[パワー]]と[[タフネス]]が7/7であることを除き、その他の[[コピー可能な値]]をすべてコピーする。
 
*[[パワー]]と[[タフネス]]が7/7であることを除き、その他の[[コピー可能な値]]をすべてコピーする。
*「7/7のままである」ことは何かの効果ではなく、単に「このコピー効果では元のP/Tを変更しない」ということである。
+
*「7/7のままである」ことは何かの[[効果]]ではなく、単に「このコピー効果では元のP/Tを変更しない」ということである。
 
**「パワーとタフネスを定義する特性定義能力」もコピーされない。これが7/7の状態で[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]をコピーしても、これは7/7のままであり、能力を持たない状態になるので[[ムラガンダの印刻/Muraganda Petroglyphs]]の恩恵を得られる。({{CR|706.8d}})
 
**「パワーとタフネスを定義する特性定義能力」もコピーされない。これが7/7の状態で[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]をコピーしても、これは7/7のままであり、能力を持たない状態になるので[[ムラガンダの印刻/Muraganda Petroglyphs]]の恩恵を得られる。({{CR|706.8d}})
 
***以前は特性定義能力もコピーされ、その特性定義能力によってP/Tが上書きされていたが、2011年2月の[[総合ルール]]更新で、元々の特性値を維持するコピー効果は、その特性を定義する特性定義能力もコピーしないように定められた。
 
***以前は特性定義能力もコピーされ、その特性定義能力によってP/Tが上書きされていたが、2011年2月の[[総合ルール]]更新で、元々の特性値を維持するコピー効果は、その特性を定義する特性定義能力もコピーしないように定められた。
 
*[[クリーチャー化]]していた[[きらめく鷹の偶像/Glint Hawk Idol]]など、クリーチャーでない[[パーマネント]]として戦場に出る場合、それはパワーやタフネスを持たない。その後何らかの効果でクリーチャー化したとしても、そのクリーチャーにする効果によって定義されるパワーとタフネスを持ち、7/7にはならない。
 
*[[クリーチャー化]]していた[[きらめく鷹の偶像/Glint Hawk Idol]]など、クリーチャーでない[[パーマネント]]として戦場に出る場合、それはパワーやタフネスを持たない。その後何らかの効果でクリーチャー化したとしても、そのクリーチャーにする効果によって定義されるパワーとタフネスを持ち、7/7にはならない。
 
*何もコピーしないことを選んでもよい。そうした場合、単なる7/7のクリーチャーとして戦場に出る。
 
*何もコピーしないことを選んでもよい。そうした場合、単なる7/7のクリーチャーとして戦場に出る。
**クローンもこれは可能だが、元が0/0のクローンとは異なりこちらは元が7/7なので[[戦場]]にデメリット能力を持つクリーチャーしかいない場合ときなどにこの選択に意味が出てくる。
+
**クローンもこれは可能だが、元が0/0のクローンとは異なりこちらは元が7/7なので[[戦場]]にデメリット能力を持つクリーチャーしかいないときなどにこの選択に意味が出てくる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[コピーカード]]
 
*[[コピーカード]]
 
*[[カード個別評価:ミラディンの傷跡]] / ミラディン陣営 - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ミラディンの傷跡]] / ミラディン陣営 - [[神話レア]]

2014年12月28日 (日) 19:42時点における版


Quicksilver Gargantuan / 水銀のガルガンチュアン (5)(青)(青)
クリーチャー — 多相の戦士(Shapeshifter)

あなたは「水銀のガルガンチュアンはそれが7/7であることを除いて、戦場に出ているクリーチャー1体のコピーとして戦場に出る」ことを選んでもよい。

7/7

クローン/Cloneの亜種。戦場に出る際にP/Tが7/7のままクリーチャーコピーできる。

クローンよりかなり重いサイズが7/7になるので、能力は強力だがサイズが小さいクリーチャーをコピーすると強力。回避能力を持つ軽量クリーチャー、+1/+1カウンターを乗せる0/0クリーチャーなどがコピー先として適している。ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll落とし悶え/Spawnwritheを選んでも良いだろう。

ルール

  • コピーするクリーチャーをいつ選ぶかなど基本的なルールは、クローン/Cloneのルールを参照。
  • パワータフネスが7/7であることを除き、その他のコピー可能な値をすべてコピーする。
  • 「7/7のままである」ことは何かの効果ではなく、単に「このコピー効果では元のP/Tを変更しない」ということである。
    • 「パワーとタフネスを定義する特性定義能力」もコピーされない。これが7/7の状態でタルモゴイフ/Tarmogoyfをコピーしても、これは7/7のままであり、能力を持たない状態になるのでムラガンダの印刻/Muraganda Petroglyphsの恩恵を得られる。(CR:706.8d)
      • 以前は特性定義能力もコピーされ、その特性定義能力によってP/Tが上書きされていたが、2011年2月の総合ルール更新で、元々の特性値を維持するコピー効果は、その特性を定義する特性定義能力もコピーしないように定められた。
  • クリーチャー化していたきらめく鷹の偶像/Glint Hawk Idolなど、クリーチャーでないパーマネントとして戦場に出る場合、それはパワーやタフネスを持たない。その後何らかの効果でクリーチャー化したとしても、そのクリーチャーにする効果によって定義されるパワーとタフネスを持ち、7/7にはならない。
  • 何もコピーしないことを選んでもよい。そうした場合、単なる7/7のクリーチャーとして戦場に出る。
    • クローンもこれは可能だが、元が0/0のクローンとは異なりこちらは元が7/7なので戦場にデメリット能力を持つクリーチャーしかいないときなどにこの選択に意味が出てくる。

参考

QR Code.gif