疑惑の裏付け/Confirm Suspicions

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
特に[[ウィニー]]のような高速[[アグロ]]に対しては、5マナの打ち消しを構えて待っている余裕はまずないだろう。比較的遅めの[[コントロール (デッキ)|コントロール]]に対しては、これを打ち消し返される危険が出てくる。
 
特に[[ウィニー]]のような高速[[アグロ]]に対しては、5マナの打ち消しを構えて待っている余裕はまずないだろう。比較的遅めの[[コントロール (デッキ)|コントロール]]に対しては、これを打ち消し返される危険が出てくる。
  
使用にあたっての問題は少なくないものの、[[通し|通った]]場合の[[アドバンテージ]]は大きい、ハイリスク・ハイリターンな[[カード]]と言えるだろう。[[リミテッド]]ではさすがに少々重いが、長期戦を狙うデッキであれば採用できる性能。[[構築]]でも同様に長期戦デッキで少数ならば採用する余地はあるが、より安全な[[ハンド・アドバンテージ]]源である[[龍王の大権/Dragonlord's Prerogative]]が健在なうちはそちらが優先されるだろう。
+
使用にあたっての問題は少なくないものの、[[通し|通った]]場合の[[アドバンテージ]]は大きい、ハイリスク・ハイリターンな[[カード]]と言えるだろう。[[リミテッド]]ではさすがに少々重いが、長期戦を狙うデッキであれば採用できる性能。[[構築]]でも同様に長期戦デッキで少数ならば採用する余地はある。
  
 
*大雑把に言えば[[放逐/Dismiss]]の[[上位種]]のような位置づけで、欠点も同様か。
 
*大雑把に言えば[[放逐/Dismiss]]の[[上位種]]のような位置づけで、欠点も同様か。

2016年5月30日 (月) 00:47時点における版


Confirm Suspicions / 疑惑の裏付け (3)(青)(青)
インスタント

呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
調査を3回行う。(調査を行うとは、手掛かり(Clue)トークン1つを生成することである。それは、「(2),このアーティファクトを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つアーティファクトである。)


調査を3回も行えるおまけつきの確定カウンター

打ち消しの時点で1対1交換が成立しているので、調査3回分を含めればなんと1対4という破格のカード・アドバンテージが得られる計算になる。とはいえ、これ自体が5マナとかなり重いうえ、手掛かりにも起動コストが必要であるため、テンポ面の負担も小さくはない。

特にウィニーのような高速アグロに対しては、5マナの打ち消しを構えて待っている余裕はまずないだろう。比較的遅めのコントロールに対しては、これを打ち消し返される危険が出てくる。

使用にあたっての問題は少なくないものの、通った場合のアドバンテージは大きい、ハイリスク・ハイリターンなカードと言えるだろう。リミテッドではさすがに少々重いが、長期戦を狙うデッキであれば採用できる性能。構築でも同様に長期戦デッキで少数ならば採用する余地はある。

参考

QR Code.gif