オルゾフのギルド魔道士/Orzhov Guildmage

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
2行: 2行:
  
 
[[混成カード]]の顔とも言える[[ギルド魔道士]][[サイクル]]、[[ギルドパクト]]版。
 
[[混成カード]]の顔とも言える[[ギルド魔道士]][[サイクル]]、[[ギルドパクト]]版。
[[支払う|白]]でも[[黒]]でも[[コスト]]を[[払え]]る利点に加え、優秀な[[サイズ]]も[[ラヴニカ:ギルドの都]]のものを受け継いでいる。
+
[[白]]でも[[黒]]でも[[コスト]]を[[支払う|払え]]る利点に加え、優秀な[[サイズ]]も[[ラヴニカ:ギルドの都]]のものを受け継いでいる。
  
 
[[能力]]は[[腐肉戦士/Putrid Warrior]]と似ている組み合わせである。
 
[[能力]]は[[腐肉戦士/Putrid Warrior]]と似ている組み合わせである。
9行: 9行:
 
十分[[黒ウィニー]]に使えるレベルである。
 
十分[[黒ウィニー]]に使えるレベルである。
  
*さすがに白の能力が弱すぎる気がする・・・。
+
*さすがに白の能力が弱すぎる気がする・・・。しかしマナを減らしても、一度に得られるライフを増やしても強くなりすぎるのである。[[タップ]]無しの[[起動型能力]]だとこの辺がぎりぎりのバランスと言ったところか。
しかしマナを減らしても、一度に得られるライフを増やしても強くなりすぎるのである。
+
[[タップ]]無しの[[起動型能力]]だとこの辺がぎりぎりのバランスと言ったところか。
+
 
**ついでに言うと、それぞれの色の能力の[[起動]][[コスト]]は点数が同じになるようになっているので、白だけ軽くするというのはできない。
 
**ついでに言うと、それぞれの色の能力の[[起動]][[コスト]]は点数が同じになるようになっているので、白だけ軽くするというのはできない。
 
*相手のライフ値をある程度調節出来るため、[[碑出告の第二の儀式/Hidetsugu's Second Rite]]のアシストとして使える可能性がある。
 
*相手のライフ値をある程度調節出来るため、[[碑出告の第二の儀式/Hidetsugu's Second Rite]]のアシストとして使える可能性がある。

2008年3月7日 (金) 17:46時点における版


Orzhov Guildmage / オルゾフのギルド魔道士 (白/黒)(白/黒)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

((白/黒)は(白)でも(黒)でも支払うことができる。)
(2)(白):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを得る。
(2)(黒):各プレイヤーは1点のライフを失う。

2/2

混成カードの顔とも言えるギルド魔道士サイクルギルドパクト版。 でもでもコスト払える利点に加え、優秀なサイズラヴニカ:ギルドの都のものを受け継いでいる。

能力腐肉戦士/Putrid Warriorと似ている組み合わせである。 他のギルド魔道士達と比べるとぱっとしない気がするが、余ったマナをつぎ込むことで毎ターンライフを削っていくことができる。 自身も2マナ2/2と合格ラインなので、黒の能力を当てにビートダウンで使うといいだろう。 十分黒ウィニーに使えるレベルである。

  • さすがに白の能力が弱すぎる気がする・・・。しかしマナを減らしても、一度に得られるライフを増やしても強くなりすぎるのである。タップ無しの起動型能力だとこの辺がぎりぎりのバランスと言ったところか。
    • ついでに言うと、それぞれの色の能力の起動コストは点数が同じになるようになっているので、白だけ軽くするというのはできない。
  • 相手のライフ値をある程度調節出来るため、碑出告の第二の儀式/Hidetsugu's Second Riteのアシストとして使える可能性がある。

サイクル

ラヴニカ・ブロックギルド魔道士

参考

QR Code.gif