闇への追放/Dark Banishing

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
6行: 6行:
  
 
*[[アイスエイジ]]で登場し、その後[[ミラージュ]]、[[テンペスト]]と、何度も[[再録]]を続けてきたカード。その前身ともいえる[[恐怖/Terror]]を抑え、[[第7版]]で[[基本セット]]入りを果たした。[[第10版]]で再び恐怖と入れ替わるように基本セット落ち。
 
*[[アイスエイジ]]で登場し、その後[[ミラージュ]]、[[テンペスト]]と、何度も[[再録]]を続けてきたカード。その前身ともいえる[[恐怖/Terror]]を抑え、[[第7版]]で[[基本セット]]入りを果たした。[[第10版]]で再び恐怖と入れ替わるように基本セット落ち。
 
+
*『ダーバニ』『バニッシング』の俗称で知られる。
 
==主な亜種==
 
==主な亜種==
 
*[[屠殺/Slaughter]](→[[バイバック]])
 
*[[屠殺/Slaughter]](→[[バイバック]])

2008年3月14日 (金) 19:20時点における版


Dark Banishing / 闇への追放 (2)(黒)
インスタント

黒でないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。


を代表する単体除去。先輩である恐怖/Terrorが効かなかったアーティファクト・クリーチャーにも効く。

黒でないクリーチャーならばほぼ破壊することが可能であり、非常に使い勝手が良い。それでも構築では、プロテクションアンタッチャブルなどに対抗するために残酷な布告/Cruel Edictなど生け贄系の除去の方が採用されがちではあるが。

主な亜種

参考

QR Code.gif