現実を彫る者イクシドール/Ixidor, Reality Sculptor

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
2行: 2行:
  
 
[[オンスロート・ブロック]]の主人公の1人。[[変異]][[クリーチャー]]の[[ロード]]的な能力を持つ[[伝説の]][[クリーチャー]]。
 
[[オンスロート・ブロック]]の主人公の1人。[[変異]][[クリーチャー]]の[[ロード]]的な能力を持つ[[伝説の]][[クリーチャー]]。
[[裏向き]]のクリーチャーに対する全体強化能力を持つが、普通は裏向きのまま殴り続けはしないし、伝説であるこれを複数並べることもできないので、せいぜい死ににくくする程度と思った方がいい。
+
 
むしろ[[変異]]を表向きにする能力を使ったギミックの方が重要。
+
[[裏向き]]のクリーチャーに対する全体強化能力を持つが、普通は裏向きのまま殴り続けはしないし、伝説であるこれを複数並べることもできないので、せいぜい死ににくくする程度と思った方がいい。むしろ[[変異]]を表向きにする能力を使ったギミックの方が重要。
  
 
3[[マナ]]で変異を表向きにできる能力はなかなか強力なのだが、これ自身の重さがネックとなり、トーナメントレベルで見かけることはなかった。
 
3[[マナ]]で変異を表向きにできる能力はなかなか強力なのだが、これ自身の重さがネックとなり、トーナメントレベルで見かけることはなかった。
  
*しかし彼の不幸は変異デッキが流行らなかった事ではなく、[[ゲームぎゃざ|ぎゃざ誌]]の4コマ漫画やストーリー紹介サイトによって「ヘタレキャラ」というイメージが定着してしまった事だろう。
+
*しかし彼の不幸は変異デッキが流行らなかったことではなく、[[ゲームぎゃざ|ぎゃざ誌]]の4コマ漫画やストーリー紹介サイトによって「ヘタレキャラ」というイメージが定着してしまったことだろう。彼が作り出した存在である[[怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath|アクローマ]]が彼自身より遥かに強いという事が、より一層そのイメージを確実なものにしてしまっていると思われる。実際のカードではそこそこハンサムであるだけに、非常に可哀想。
彼が作り出した存在である[[怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath|アクローマ]]が彼自身より遥かに強いという事が、より一層そのイメージを確実なものにしてしまっていると思われる。
+
実際のカードではそこそこハンサムであるだけに、非常に可哀想。
+
 
*リメイクではないが、のちにこれを意識したクリーチャーとして[[イクシドロン/Ixidron]]が登場している。
 
*リメイクではないが、のちにこれを意識したクリーチャーとして[[イクシドロン/Ixidron]]が登場している。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:オンスロートブロック]]
 
 
*[[イクシドール/Ixidor]]
 
*[[イクシドール/Ixidor]]
 +
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[レア]]

2008年4月24日 (木) 18:54時点における版


Ixidor, Reality Sculptor / 現実を彫る者イクシドール (3)(青)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

裏向きのクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(2)(青):裏向きのクリーチャー1体を対象とし、それを表向きにする。

3/4

オンスロート・ブロックの主人公の1人。変異クリーチャーロード的な能力を持つ伝説のクリーチャー

裏向きのクリーチャーに対する全体強化能力を持つが、普通は裏向きのまま殴り続けはしないし、伝説であるこれを複数並べることもできないので、せいぜい死ににくくする程度と思った方がいい。むしろ変異を表向きにする能力を使ったギミックの方が重要。

3マナで変異を表向きにできる能力はなかなか強力なのだが、これ自身の重さがネックとなり、トーナメントレベルで見かけることはなかった。

  • しかし彼の不幸は変異デッキが流行らなかったことではなく、ぎゃざ誌の4コマ漫画やストーリー紹介サイトによって「ヘタレキャラ」というイメージが定着してしまったことだろう。彼が作り出した存在であるアクローマが彼自身より遥かに強いという事が、より一層そのイメージを確実なものにしてしまっていると思われる。実際のカードではそこそこハンサムであるだけに、非常に可哀想。
  • リメイクではないが、のちにこれを意識したクリーチャーとしてイクシドロン/Ixidronが登場している。

参考

QR Code.gif