修繕/Tinker

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(リンク修正)
1行: 1行:
 
{{#card:Tinker}}
 
{{#card:Tinker}}
 
 
  
 
[[アーティファクト]]専門の[[サーチ]][[カード]]。[[Transmute Artifact]]の改悪版。その名を冠した[[ティンカー]][[デッキ]]の[[キーカード]]である。
 
[[アーティファクト]]専門の[[サーチ]][[カード]]。[[Transmute Artifact]]の改悪版。その名を冠した[[ティンカー]][[デッキ]]の[[キーカード]]である。
  
デッキ内のあらゆるアーティファクトを、[[マナ・コスト]]を無視して直接[[場]]に出せてしまう。
+
デッキ内のあらゆるアーティファクトを、[[マナ・コスト]]を無視して直接[[場]]に出せてしまう。その代償として[[アドバンテージ]]を失い、同時に、無条件で[[プレイ]]できなくなっている。そういった事から、無条件での採用は出来ないが、極めて強力で融通性も高いカードになっており、これを中心としたいくつかのデッキを生み出すに至った。
その代償として[[アドバンテージ]]を失い、同時に、無条件で[[プレイ]]出来なくなっている。
+
そういった事から、無条件での採用は出来ないが、極めて強力で融通性も高いカードになっており、これを中心としたいくつかのデッキを生み出すに至った。
+
  
<!-- このカードの恐ろしいところは、[[手札]]にではなく[[場]]に出るということ。
+
当初は強力なアーティファクトが少なかったため放任されていたが、この危険性は指摘されていた。発売当初から[[メグリムジャー]]の凶悪化を助け、また[[ティンカー]]や[[スーサイドブラウン]]が当時の[[世界選手権]]を制圧した。[[おにぎりシュート]]の高速化にも一役買っている。
すなわち、(2)(青)のマナと一つのいらないアーティファクトを元本にするだけでどんなに膨大なマナ・コストであろうとも意味をなさずに、凶悪なアーティファクトを[[デッキ]]から引き出すことができるのである。
+
無茶苦茶くどい記述。 -->
+
当初は強力なアーティファクトが少なかったため、放任されていたが、この危険性は指摘されていた。
+
発売当初から[[メグリムジャー]]の凶悪化を助け、また[[ティンカー]]や[[スーサイドブラウン]]が当時の[[世界選手権]]を制圧した。[[おにぎりシュート]]の高速化にも一役買っている。
+
  
さらに[[ミラディン]]での[[アーティファクト・土地]]と強力な重量級アーティファクトの追加によって、
+
さらに[[ミラディン]]での[[アーティファクト・土地]]と強力な重量級アーティファクトの追加によって、それまでネックだった安定性の問題がほぼ払拭され、爆発力も跳ね上がり、[[エクステンデッド]]環境に大きな影響を与えた。特に[[ティンカースタックス]]や[[マナベルチャー]]等の瞬殺型[[コンボ]]デッキが横行、[[プロツアーニューオーリンズ03]]を席巻し、最終的に修繕は[[禁止カード]]の指定を受ける事となった。
それまでネックだった安定性の問題がほぼ払拭され、爆発力も跳ね上がり、[[エクステンデッド]]環境に大きな影響を与えた。
+
 
特に[[ティンカースタックス]]や[[マナベルチャー]]等の瞬殺型[[コンボ]]デッキが横行、[[プロツアーニューオーリンズ03]]を席巻し、最終的に修繕は[[禁止カード]]の指定を受ける事となった。
+
[[ヴィンテージ]]でも[[制限カード]]として活躍。他の[[フォーマット]]と比べ、様々なデッキで使われている。[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]専用のカードとして使われている場合もあり、この場合サーチではなく加速としての面が際立っている。
<!-- [[マナ・コスト]]は高いが強烈な効果を持つ[[アーティファクト]]が増え、[[エクステンデッド]]においての凶悪化の一途を辿ったのだ。
+
ミラディンにおいての強化点はそれだけではなく、もっと重要な事があるので修正。 -->
+
  
<!-- 特に[[ティンカースタックス]]や[[マナベルチャー]]などは、4ターン目までに必ず勝負が決まるといわれ、[[ウルザズ・サーガ]]登場以来の極悪デッキになってしまった。
 
これらが[[プロツアーニューオーリンズ03]]を席巻し、「コインフリップの勝者がゲームに勝つ」と揶揄されるほどの引き勝負がタイトル大会で横行することになる。まさに[[MoMa]]の再来である。
 
要出展。正直MoMaの再来という程ではなく、公式にそういった記述がある場合を除いて、過剰な表現という事でコメントアウト -->
 
 
*ミラディンは修繕の禁止カード指定をほぼ前提として、その存在を考慮しての調整は行われず発売された。
 
*ミラディンは修繕の禁止カード指定をほぼ前提として、その存在を考慮しての調整は行われず発売された。
 
[[ヴィンテージ]]でも[[制限カード]]として活躍。他の[[フォーマット]]と比べ、様々なデッキで使われている。
 
[[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]専用のカードとして使われている場合もあり、この場合サーチではなく加速としての面が際立っている。
 
 
 
*修正すると[[作り直し/Reshape]]になる。
 
*修正すると[[作り直し/Reshape]]になる。
 
*凶悪な亜種として[[ゴブリンの溶接工/Goblin Welder]]が存在する。
 
*凶悪な亜種として[[ゴブリンの溶接工/Goblin Welder]]が存在する。
 
*亜種として、[[墓地]]から[[釣る|釣れる]][[財宝発掘/Trash for Treasure]]がある。また、場に出るのではなく手札に入る[[加工/Fabricate]]も亜種と呼べるかもしれない。
 
*亜種として、[[墓地]]から[[釣る|釣れる]][[財宝発掘/Trash for Treasure]]がある。また、場に出るのではなく手札に入る[[加工/Fabricate]]も亜種と呼べるかもしれない。
  
1999/10/01より[[ヴィンテージ]]で[[制限カード]]、[[Type1.5]]で[[禁止カード]]となった。
+
1999年10月1日より[[ヴィンテージ]]で[[制限カード]]、[[Type1.5]]で[[禁止カード]]に指定された。2004年1月1日より[[エクステンデッド]]でも禁止。2004年9月20日より[[Type1.5]]から移行した[[レガシー]]でも続けて禁止。
2004/01/01より[[エクステンデッド]]でも禁止。
+
2004/09/20より[[Type1.5]]から移行した[[レガシー]]でも続けて禁止となっている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr97 ミスなんてもってのほか] その8(米Wizards社)
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr97 ミスなんてもってのほか] その8(米Wizards社)
 
*[http://members.at.infoseek.co.jp/braingeyser/03/1112.html M:tGやっちまった小咄集](Braingeyser、上の記事の和訳)
 
*[http://members.at.infoseek.co.jp/braingeyser/03/1112.html M:tGやっちまった小咄集](Braingeyser、上の記事の和訳)
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
 
 
*[[ティンカー]]
 
*[[ティンカー]]
 +
*[[カード個別評価:ウルザズ・レガシー]] - [[アンコモン]]

2008年6月9日 (月) 23:27時点における版


Tinker / 修繕 (2)(青)
ソーサリー

この呪文を唱えるための追加コストとして、アーティファクト1つを生け贄に捧げる。
あなたのライブラリーからアーティファクト・カード1枚を探し、そのカードを戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。


アーティファクト専門のサーチカードTransmute Artifactの改悪版。その名を冠したティンカーデッキキーカードである。

デッキ内のあらゆるアーティファクトを、マナ・コストを無視して直接に出せてしまう。その代償としてアドバンテージを失い、同時に、無条件でプレイできなくなっている。そういった事から、無条件での採用は出来ないが、極めて強力で融通性も高いカードになっており、これを中心としたいくつかのデッキを生み出すに至った。

当初は強力なアーティファクトが少なかったため放任されていたが、この危険性は指摘されていた。発売当初からメグリムジャーの凶悪化を助け、またティンカースーサイドブラウンが当時の世界選手権を制圧した。おにぎりシュートの高速化にも一役買っている。

さらにミラディンでのアーティファクト・土地と強力な重量級アーティファクトの追加によって、それまでネックだった安定性の問題がほぼ払拭され、爆発力も跳ね上がり、エクステンデッド環境に大きな影響を与えた。特にティンカースタックスマナベルチャー等の瞬殺型コンボデッキが横行、プロツアーニューオーリンズ03を席巻し、最終的に修繕は禁止カードの指定を受ける事となった。

ヴィンテージでも制限カードとして活躍。他のフォーマットと比べ、様々なデッキで使われている。ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus専用のカードとして使われている場合もあり、この場合サーチではなく加速としての面が際立っている。

1999年10月1日よりヴィンテージ制限カードType1.5禁止カードに指定された。2004年1月1日よりエクステンデッドでも禁止。2004年9月20日よりType1.5から移行したレガシーでも続けて禁止。

参考

QR Code.gif