Mercenaries

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Mercenaries}}
 
{{#card:Mercenaries}}
  
[[マジック]]界最初の[[傭兵]]
+
[[マジック]]界最初の[[傭兵]]。カード名もそのまま傭兵(Mercenary)の複数形。
  
能力の[[テキスト]]にある『あなた/you』は、能力を起動した[[プレイヤー]]を指すことに注意。
+
能力の[[テキスト]]にある『あなた/you』は、能力を起動した[[プレイヤー]]を指すことに注意。つまり、この[[クリーチャー]]から[[ダメージ]]を受けそうなプレイヤーは誰でも、3[[マナ]]を払えばその[[ダメージ]]を無視できる。言い換えれば、[[攻撃]]に使った場合「[[戦闘ダメージ]]3か、マナ浪費3点、好きなほうを選べ。」と相手に迫るようなクリーチャー。「安易に買収されてしまう傭兵」といったところだろうか。
つまり、この[[クリーチャー]]から[[ダメージ]]を受けそうなプレイヤーは誰でも、3[[マナ]]を払えばその[[ダメージ]]を無視できる。
+
言い換えれば、[[攻撃]]に使った場合『[[戦闘ダメージ]]3か、マナ浪費3点、好きなほうを選べ。』と相手に迫るようなクリーチャー。
+
『安易に買収されてしまう傭兵』といったところだろうか。
+
  
[[アタッカー]]として考えると、4マナで3/3と決して極端に大きいわけでもないので、割の合わないデメリットだろう。
+
[[アタッカー]]として考えると、4マナで3/3と決して極端に大きいわけでもないので、割の合わないデメリットだろう。だが、[[マナ拘束]]を狙う[[デッキ]]なら、検討の余地はあるかもしれない。
が、[[マナ拘束]]を狙う[[デッキ]]なら、検討の余地はあるかもしれない。
+
  
*後の[[マスクス・ブロック]]で作成された『[[リクルート]]能力を持つ[[黒]]の一団』の傭兵とは能力面での共通点はない。
+
*後の[[マスクス・ブロック]]で作成された「[[リクルート]]能力を持つ[[黒]]の一団」の傭兵とは能力面での共通点はない。だが、[[クリーチャー・タイプ]]が傭兵なのは事実なので、それらからリクルートされることは可能。
が、[[クリーチャー・タイプ]]が傭兵なのは事実なので、それらからリクルートされることは可能。
+
*それにしてもあまりに直球過ぎるネーミングだ。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
+
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 +
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[レア]]
  
 
[[Category:アイスエイジの再録禁止カード]]
 
[[Category:アイスエイジの再録禁止カード]]

2008年6月24日 (火) 02:48時点における版


Mercenaries (3)(白)
クリーチャー — 人間(Human) 傭兵(Mercenary)

(3):このターン、Mercenariesが次にあなたに与えるすべてのダメージを軽減する。この能力は、どのプレイヤーも起動してよい。

3/3

マジック界最初の傭兵。カード名もそのまま傭兵(Mercenary)の複数形。

能力のテキストにある『あなた/you』は、能力を起動したプレイヤーを指すことに注意。つまり、このクリーチャーからダメージを受けそうなプレイヤーは誰でも、3マナを払えばそのダメージを無視できる。言い換えれば、攻撃に使った場合「戦闘ダメージ3か、マナ浪費3点、好きなほうを選べ。」と相手に迫るようなクリーチャー。「安易に買収されてしまう傭兵」といったところだろうか。

アタッカーとして考えると、4マナで3/3と決して極端に大きいわけでもないので、割の合わないデメリットだろう。だが、マナ拘束を狙うデッキなら、検討の余地はあるかもしれない。

参考

QR Code.gif