不憫な悲哀の行進/March of Wretched Sorrow

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:March of Wretched Sorrow}}
 
{{#card:March of Wretched Sorrow}}
  
[[黒]]の行進は久々の[[Xドレイン]]。過去のXドレインは[[ソーサリー]]ばかりであり、[[インスタント]]はこれが初となる。
+
[[黒]]の行進は[[Xドレイン]]
  
 
[[対象]]にできるのは[[クリーチャー]]や[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]のみ。どこまで行っても単体[[除去]]であり、[[追加コスト]]を[[支払う]]と[[カード・アドバンテージ]]で遅れを取る。とはいえ、[[コスト・パフォーマンス]]自体は追加コスト無しでも悪くはなく、いざという状況で[[手札]]を消費して延命したり高[[タフネス]]に対処できる選択肢が用意されているのはありがたい。
 
[[対象]]にできるのは[[クリーチャー]]や[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]のみ。どこまで行っても単体[[除去]]であり、[[追加コスト]]を[[支払う]]と[[カード・アドバンテージ]]で遅れを取る。とはいえ、[[コスト・パフォーマンス]]自体は追加コスト無しでも悪くはなく、いざという状況で[[手札]]を消費して延命したり高[[タフネス]]に対処できる選択肢が用意されているのはありがたい。
8行: 8行:
  
 
*何らかの手段で[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]場合、[[X]]の適正な選択は0のみである。[[追加コスト]]として手札のカードを[[追放]]することは選べるが、追放してもXの値が変化することはない。
 
*何らかの手段で[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]場合、[[X]]の適正な選択は0のみである。[[追加コスト]]として手札のカードを[[追放]]することは選べるが、追放してもXの値が変化することはない。
*プレイヤーを[[対象]]にできないXドレインは、奇しくも同じ[[神河/Kamigawa]]を舞台とする[[神河物語]]で[[食い込む疫病/Swallowing Plague]]が存在するのみであった。そちらと違い[[秘儀]]でないとはいえ、大幅に性能が上がっている。
+
*プレイヤーを[[対象]]にできないXドレインのうち、ダメージを与えるものは、奇しくも同じ[[神河/Kamigawa]]を舞台とする[[神河物語]]で[[食い込む疫病/Swallowing Plague]]が存在するのみであった。そちらと違い[[秘儀]]でないとはいえ、大幅に性能が上がっている。
 +
**マイナス修整を行うタイプも含めるならば[[エレボスの介入/Erebos's Intervention]]が存在している。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
15行: 16行:
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[マナ・コストにXを含むカード一覧]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]

2022年3月6日 (日) 02:35時点における版


March of Wretched Sorrow / 不憫な悲哀の行進 (X)(黒)
インスタント

この呪文を唱えるための追加コストとして、あなたはあなたの手札にある望む枚数の黒のカードを追放してもよい。この呪文を唱えるためのコストは、これにより追放されたカード1枚につき(2)少なくなる。
クリーチャーやプレインズウォーカーのうち1体を対象とする。不憫な悲哀の行進はそれにX点のダメージを与え、あなたはX点のライフを得る。


の行進はXドレイン

対象にできるのはクリーチャープレインズウォーカーのみ。どこまで行っても単体除去であり、追加コスト支払うカード・アドバンテージで遅れを取る。とはいえ、コスト・パフォーマンス自体は追加コスト無しでも悪くはなく、いざという状況で手札を消費して延命したり高タフネスに対処できる選択肢が用意されているのはありがたい。

リミテッドではダメージレース構築よりも重視され、単体除去の価値も高いので一線級の強さ。一方で構築だと対象のサイズ忠誠度を問わず破壊できる英雄の破滅/Hero's Downfallも存在するので、そちらと違いライフ回復できることを活かしたい。

関連カード

サイクル

神河:輝ける世界の行進サイクルマナ・コストに(X)を含むインスタントで、追加コストとして追放した手札の同カード1枚につき(2)軽くなる。稀少度レア

参考

QR Code.gif