沿岸の角爪鳥/Coastal Hornclaw

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
1行: 1行:
#Whisper(card,"Coastal Hornclaw");
+
{{#card:Coastal Hornclaw}}
  
[[青]]の5[[マナ]]3/3の[[フライヤー]]は、何らかのプラス能力を持っている事が多い。
+
[[青]]の5[[マナ]]3/3の[[フライヤー]]は、何らかのプラス能力を持っている事が多い。しかしこれは5マナ3/3を標準に、[[アドバンテージ]]を失って[[飛行]]を得るという、[[コスト・パフォーマンス]]の悪いデザインになっている。
しかしこれは5マナ3/3を標準に、[[アドバンテージ]]を失って[[飛行]]を得るという、[[コスト・パフォーマンス]]の悪いデザインになっている。
+
  
[[構築]]で使われる性能ではないが、[[リミテッド]]では及第点。
+
[[構築]]で使われる性能ではないが、[[リミテッド]]では及第点。5マナ3/3は最低限のものだが、[[マナ]]を食わずに飛行を得られるため、相手のフライヤーに対しての戦闘要員としては対等に近い戦力になる。また、膠着状態から[[土地]]が並ぶ状況になってくれば、[[フィニッシャー]]にもなりえる。
5マナ3/3は最低限のものだが、[[マナ]]を食わずに飛行を得られるため、相手のフライヤーに対しての戦闘要員としては対等に近い戦力になる。
+
また、膠着状態から[[土地]]が並ぶ状況になってくれば、[[フィニッシャー]]にも成り得る。
+
 
+
<!-- 5[[飛行|マナ]]3/3の[[クリーチャー]]は[[青]]ならば[[飛んでいる]]か、もしくは他の[[能力]]を持っていることが多いが、なんとこのクリーチャーは飛ぶために[[土地]]を引っかいて飛びたっていく。引っかくだけならまだしも、その引っかき方が尋常ならないのか、土地はぶっ壊れてしまうのだ。
+
[[色拘束]]は少ないとはいえ、ちょっとなさけないクリーチャーである。
+
滅茶苦茶にくどい記述。弱さを強調したいだけに見える。 -->
+
 
+
<!-- [[リミテッド]]では後半に余り始めた土地を食べてゲームを決めていくことが可能なクリーチャーではあるが、積極的に取るべきカードではない。
+
土地を食べる事を前提にした評価。最低ラインのサイズで【任意】で飛行を得られるのはそれなりに強力である。 -->
+
 
+
 
+
 
+
*時代が違うといっても、[[幻影獣/Phantom Monster]]と見比べると悲しくなってくる。
+
他にも[[上位互換]]に[[用心深いドレイク/Vigilant Drake]]、[[飛行の翼の思念/Shinen of Flight's Wings]]などが存在する。
+
<!-- ↑他のいくつかのページもそうですが、上位互換を“すべて”並べるのは今後上位互換が増えた時のメンテナンス性を考えて避けて欲しいところです。とりあえずコモンの2種のみ残しました。 -->
+
  
 +
*時代が違うといっても、[[幻影獣/Phantom Monster]]と見比べると悲しい性能。他にも[[上位互換]]に[[用心深いドレイク/Vigilant Drake]]、[[飛行の翼の思念/Shinen of Flight's Wings]]などが存在する。
 
*最初から[[飛行]]を持っていない[[鳥]]は、[[巣立つミサゴ/Fledgling Osprey]]、[[ロック鳥の雛/Roc Hatchling]]などが挙げられる。
 
*最初から[[飛行]]を持っていない[[鳥]]は、[[巣立つミサゴ/Fledgling Osprey]]、[[ロック鳥の雛/Roc Hatchling]]などが挙げられる。
<!-- [[狩りをする恐鳥/Hunting Moa]]
 
↑文脈的に、後から飛行を得られるかのように読めてしまうので、《狩りをする恐鳥/Hunting Moa》は外しました。こういうのは「鳥」のページに書いてあればいいかなと思いますし。 -->
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]
+
*[[カード個別評価:プロフェシー]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:8版(8th)]]
+
*[[カード個別評価:第8版]] - [[コモン]]

2008年7月24日 (木) 20:26時点における最新版


Coastal Hornclaw / 沿岸の角爪鳥 (4)(青)
クリーチャー — 鳥(Bird)

土地を1つ生け贄に捧げる:沿岸の角爪鳥はターン終了時まで飛行を得る。

3/3

の5マナ3/3のフライヤーは、何らかのプラス能力を持っている事が多い。しかしこれは5マナ3/3を標準に、アドバンテージを失って飛行を得るという、コスト・パフォーマンスの悪いデザインになっている。

構築で使われる性能ではないが、リミテッドでは及第点。5マナ3/3は最低限のものだが、マナを食わずに飛行を得られるため、相手のフライヤーに対しての戦闘要員としては対等に近い戦力になる。また、膠着状態から土地が並ぶ状況になってくれば、フィニッシャーにもなりえる。

[編集] 参考

QR Code.gif