洞察のひらめき/Flash of Insight

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Flash of Insight}}
 
{{#card:Flash of Insight}}
  
[[X]][[呪文]]版[[衝動/Impulse]]
+
[[X]][[呪文]]版[[衝動/Impulse]]。同じ2[[マナ]]ではこちらは1[[ドロー]]すらできないが、[[マナ]]を費やすほど[[ライブラリー]]の深くまでサーチすることができる。[[フラッシュバック]]時は取り除いた[[青]]の[[カード]]分がXとなる。
同じ2[[マナ]]ではこちらは1[[ドロー]]すらできないが、[[マナ]]を費やすほど[[ライブラリー]]の深くまでサーチすることができる。
+
[[フラッシュバック]]時は取り除いた[[青]]の[[カード]]分がXとなる。
+
  
通常のプレイではマナが余計にかかる分、元祖に劣る場合が多いが、[[フラッシュバック]]によるプレイなら[[墓地]]のカードさえ潤沢にあれば、使うマナが同じでありながら[[手札]]が減らない・5枚以上めくれる等と、元祖以上の性能を発揮することができる。
+
通常のプレイではマナが余計にかかる分、元祖に劣る場合が多いが、[[フラッシュバック]]によるプレイなら[[墓地]]のカードさえ潤沢にあれば、使うマナが同じでありながら[[手札]]が減らない・5枚以上めくれるなどと、元祖以上の性能を発揮することができる。
  
 
また単純に、これ1枚で2度使用可能なことから、[[カード・アドバンテージ]]を得ることができるのも[[衝動/Impulse]]との相違点。
 
また単純に、これ1枚で2度使用可能なことから、[[カード・アドバンテージ]]を得ることができるのも[[衝動/Impulse]]との相違点。
11行: 9行:
 
*初期の[[ウェイク]](特に[[オデッセイ・ブロック構築]])で、青の[[インスタント]]を[[狡猾な願い/Cunning Wish]]で使いまわすために、墓地のカードを[[ゲーム外]]に送るのに使われたりしていた。
 
*初期の[[ウェイク]](特に[[オデッセイ・ブロック構築]])で、青の[[インスタント]]を[[狡猾な願い/Cunning Wish]]で使いまわすために、墓地のカードを[[ゲーム外]]に送るのに使われたりしていた。
 
*[[淀みの霧/Mist of Stagnation]]辺りを使うときに、墓地の枚数を調整するのに便利。
 
*[[淀みの霧/Mist of Stagnation]]辺りを使うときに、墓地の枚数を調整するのに便利。
*もう1つの利点として、[[ストーム]]との相性の良さが挙げられる。
+
*もう1つの利点として、[[ストーム]]との相性の良さが挙げられる。1枚でターン中に2回使え、その効果から[[キーカード]]に繋げやすいからである。[[レガシー]]で、この利用法で使われている。
1枚でターン中に2回使え、その効果から[[キーカード]]に繋げやすいからである。[[レガシー]]で、この利用法で使われている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:オデッセイブロック]]
+
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[アンコモン]]

2008年8月13日 (水) 13:30時点における版


Flash of Insight / 洞察のひらめき (X)(1)(青)
インスタント

あなたのライブラリーのカードを上からX枚見る。それらの中から1枚をあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
フラッシュバック ― (1)(青),あなたの墓地にある青のカードをX枚、追放する。(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)


X呪文衝動/Impulse。同じ2マナではこちらは1ドローすらできないが、マナを費やすほどライブラリーの深くまでサーチすることができる。フラッシュバック時は取り除いたカード分がXとなる。

通常のプレイではマナが余計にかかる分、元祖に劣る場合が多いが、フラッシュバックによるプレイなら墓地のカードさえ潤沢にあれば、使うマナが同じでありながら手札が減らない・5枚以上めくれるなどと、元祖以上の性能を発揮することができる。

また単純に、これ1枚で2度使用可能なことから、カード・アドバンテージを得ることができるのも衝動/Impulseとの相違点。

参考

QR Code.gif