スケルトンのゴミあさり/Skeleton Scavengers

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(整理)
4行: 4行:
 
[[サイズ]]が大きくなる反面、[[起動コスト]]も増加していく。3[[マナ]]程度までなら十分に支払える範囲だろうが、4マナ以上はかなりきつい。ただ、それはそれでかなりの[[ファッティ]]に成長しているはずなので問題にはならない。
 
[[サイズ]]が大きくなる反面、[[起動コスト]]も増加していく。3[[マナ]]程度までなら十分に支払える範囲だろうが、4マナ以上はかなりきつい。ただ、それはそれでかなりの[[ファッティ]]に成長しているはずなので問題にはならない。
  
[[対戦相手]]からしてみれば、これが[[ブロッカー]]として立っているだけで[[殴る|殴り]]に行きづらい。[[回避能力]]が無ければ、これのサイズを大きくして終わるのが落ちである。これが殴ってきたときも同じように[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]しづらい。もっとも1/1で殴ってきただけなら[[通し]]てれば問題は無いわけだが、[[好奇心/Curiosity]]などをつけられたらたまったものではない。
+
[[対戦相手]]からしてみれば、これが[[ブロッカー]]として立っているだけで[[殴る|殴り]]に行きづらい。[[回避能力]]が無ければ、これのサイズを大きくして終わるのが落ちである。これが殴ってきたときも同じように[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]しづらい。もっとも1/1で殴ってきただけなら[[通し]]ていれば問題は無いわけだが、[[好奇心/Curiosity]]などをつけられたらたまったものではない。
  
 
[[リミテッド]]ではかなり強い。[[蠢く骸骨/Drudge Skeletons]]のような再生持ち1/1と比べるとやや割高感があるが、それでも再生の出来る[[ブロッカー]]は貴重である。この手の[[クリーチャー]]には珍しく、[[無色]]マナでも再生できるのも地味なメリット。同じ[[ストロングホールド]]の[[コー]]一族([[コーの戦士/Warrior en-Kor]]など)は再生と相性が良く、これの成長の効率も上がるだろう。
 
[[リミテッド]]ではかなり強い。[[蠢く骸骨/Drudge Skeletons]]のような再生持ち1/1と比べるとやや割高感があるが、それでも再生の出来る[[ブロッカー]]は貴重である。この手の[[クリーチャー]]には珍しく、[[無色]]マナでも再生できるのも地味なメリット。同じ[[ストロングホールド]]の[[コー]]一族([[コーの戦士/Warrior en-Kor]]など)は再生と相性が良く、これの成長の効率も上がるだろう。

2008年8月27日 (水) 10:05時点における版


Skeleton Scavengers / スケルトンのゴミあさり (2)(黒)
クリーチャー — スケルトン(Skeleton)

スケルトンのゴミあさりはその上に+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
スケルトンのゴミあさりの上に置かれている+1/+1カウンター1個につき、(1)を支払う:スケルトンのゴミあさりを再生する。それがこれにより再生したとき、その上に+1/+1カウンターを1個置く。

0/0

3マナ1/1の再生持ちで、再生するたび+1/+1カウンターを増やしていくクリーチャー

サイズが大きくなる反面、起動コストも増加していく。3マナ程度までなら十分に支払える範囲だろうが、4マナ以上はかなりきつい。ただ、それはそれでかなりのファッティに成長しているはずなので問題にはならない。

対戦相手からしてみれば、これがブロッカーとして立っているだけで殴りに行きづらい。回避能力が無ければ、これのサイズを大きくして終わるのが落ちである。これが殴ってきたときも同じようにブロックしづらい。もっとも1/1で殴ってきただけなら通していれば問題は無いわけだが、好奇心/Curiosityなどをつけられたらたまったものではない。

リミテッドではかなり強い。蠢く骸骨/Drudge Skeletonsのような再生持ち1/1と比べるとやや割高感があるが、それでも再生の出来るブロッカーは貴重である。この手のクリーチャーには珍しく、無色マナでも再生できるのも地味なメリット。同じストロングホールドコー一族(コーの戦士/Warrior en-Korなど)は再生と相性が良く、これの成長の効率も上がるだろう。

一方、構築ではどう見ても出番が無い。3マナ1/1のスペックは下の下で能力もあまり強くない。構築では再生そのものがオマケ的な位置づけである事が多く、またサイズが大きくなる能力も遅い上に相手に依存して使いづらい。

  • Jon Finkelに「禁止カードだ」と言わしめたほどのカードだとか(弱すぎて、強いデッキを作るなら間違いなく入れてはいけないという意味)。
  • これが出た当時は、「タフネス0のクリーチャーは墓地に置かれる」というルールは存在しておらず、タフネス0以下のクリーチャーは「ダメージの合計がタフネス以上であるクリーチャーは破壊される」というルールにより破壊されることになっていた。そのため、はぐれスパイク/Spike Rogueなどでこのクリーチャーから+1/+1カウンターを全部取り除くと、0マナで再生したうえで+1/+1カウンターが新たに1個乗ることになっていた。

参考

QR Code.gif