焚きつけ/Kindle

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(整理)
1行: 1行:
 
{{#card:Kindle}}
 
{{#card:Kindle}}
 +
最初は2[[マナ]]2点[[火力]]、4枚目で5点[[火力]]、[[対戦相手]]も使っていたらさらに威力は上がる。[[構築]]で[[デッキ]]に入れるとしたら0枚か4枚になるだろう。
  
最初は2[[マナ]]2点[[火力]]、4枚目で5点[[火力]]、相手も使っていたらさらに威力は上がる。
+
この火力の長所はゲームが進むにつれて威力が成長するという点にある。つまり弱い[[クリーチャー]]しかいない序盤では2点で充分。終盤に3枚目、4枚目を引けば相応にダメージが増えているという仕組み。
[[構築]]で[[デッキ]]に入れるとしたら0枚か4枚になるだろう。
+
  
だが、これが使えた時期は同時に[[火葬/Incinerate]]が使えたため、それほど使われはしなかった。
+
だが、これが使えた時期は[[火葬/Incinerate]]が使えたため、それほど使われはしなかった。[[マナ・コスト]]が同じなのに、単発[[ダメージ]]で追いつくのが2枚目、合計ダメージで追いつくのは3枚目、さらに火葬には「[[再生]]できない」が付いている。さすがにちょっと分が悪い。
[[マナ・コスト]]が同じなのに、単発[[ダメージ]]で追いつくのが2枚目、合計ダメージで追いつくのは3枚目、さらに火葬には「[[再生]]できない」が付いている。
+
さすがにちょっと分が悪い。
+
  
 +
当時の[[スタンダード]]では、[[カウンターフェニックス]]や[[5CG]]で採用されている。
 
*その[[呪文]]自身は数に数えない。そのカードはまだ[[スタック]]にあり、[[墓地]]にはないからである。
 
*その[[呪文]]自身は数に数えない。そのカードはまだ[[スタック]]にあり、[[墓地]]にはないからである。
*リメイク版は[[集中砲火/Flame Burst]]
+
*リメイク版は[[集中砲火/Flame Burst]]。単体では全く同じだが、[[パーディック山の火猫/Pardic Firecat]]の存在が両者の差異になっている。
単体では全く同じだが、[[パーディック山の火猫/Pardic Firecat]]の存在が両者の差異になっている。
+
*この火力の長所はゲームが進むにつれて威力が成長するという点にある。
+
つまり弱い[[クリーチャー]]しかいない序盤では2点で充分。
+
終盤に3枚目、4枚目を引けば相応にダメージが増えているという仕組み。
+
なので、当時の[[スタンダード]]では、[[カウンターフェニックス]]や[[5CG]]で採用されている。
+
 
+
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
+
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[コモン]]

2008年8月30日 (土) 07:12時点における版


Kindle / 焚きつけ (1)(赤)
インスタント

クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。焚きつけはそれにX点のダメージを与える。Xはすべての墓地にある名前が《焚きつけ/Kindle》であるカードの枚数に2を加えた点数である。


最初は2マナ2点火力、4枚目で5点火力対戦相手も使っていたらさらに威力は上がる。構築デッキに入れるとしたら0枚か4枚になるだろう。

この火力の長所はゲームが進むにつれて威力が成長するという点にある。つまり弱いクリーチャーしかいない序盤では2点で充分。終盤に3枚目、4枚目を引けば相応にダメージが増えているという仕組み。

だが、これが使えた時期は火葬/Incinerateが使えたため、それほど使われはしなかった。マナ・コストが同じなのに、単発ダメージで追いつくのが2枚目、合計ダメージで追いつくのは3枚目、さらに火葬には「再生できない」が付いている。さすがにちょっと分が悪い。

当時のスタンダードでは、カウンターフェニックス5CGで採用されている。

参考

QR Code.gif