トゲ尾のドレイク/Spiketail Drake

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Spiketail Drake}}
 
{{#card:Spiketail Drake}}
  
5マナ3/3[[飛行]]、そして結構有力な[[能力]]がついているのだが、3/3[[飛行]]の時点で[[リミテッド]]ではかなり強い部類に入るので、[[能力]]の方が使用される事はめったに無い。3/3[[飛行]]を失ってまで[[打ち消し]]たい[[呪文]]はそれほどないためである。
+
5マナ3/3[[飛行]][[ドレイク]][[マナ漏出/Mana Leak]]を内蔵している。
  
当時の[[スタンダード]][[変異種/Morphling]]や[[パリンクロン/Palinchron]]がおり活躍することはできなかった。[[ウルザ・ブロック]]が落ちた後も青は[[ブルースカイ]][[アグロウォーター]][[マーフォーク]]などの[[ビートダウン]]が主流になり多色化も進んだためあまり採用されることのないクリーチャー。
+
有力な[[起動型能力]]なのだが、[[リミテッド]]では3/3[[フライヤー]]の時点で[[戦闘]]で役立つ性能であり、これを失ってまで[[打ち消す|打ち消し]]たい[[呪文]]はそれほどない。そのため、単なる3/3フライヤーとして使われることが多い。
  
*大人になった[[トゲ尾の雛/Spiketail Hatchling]][[上位種]]になっている。その後[[時のらせん]]にて、両者の中間サイズの[[トゲ尾の仔ドレイク/Spiketail Drakeling]]が新たに登場した。
+
[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の[[フィニッシャー]]としては[[サイズ]]が中途半端であり、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]における[[対戦相手]]へのけん制役としては[[トゲ尾の雛/Spiketail Hatchling]]の方が使いやすかったため、[[構築]]ではあまり活躍できなかった。[[ウルザ・ブロック]]が存在する間は[[変異種/Morphling]]や[[パリンクロン/Palinchron]]、[[インベイジョン・ブロック]]が参入して[[多色]]化が進んだ後は他の[[色]]の[[クリーチャー]]など、他に選択肢が多かったのも使われなかった要因。
 +
 
 +
*同じ[[エキスパンション]]には[[下位種]]の[[トゲ尾の雛/Spiketail Hatchling]]が存在する。その後[[時のらせん]]にて、両者の中間サイズの[[トゲ尾の仔ドレイク/Spiketail Drakeling]]が新たに登場した。
 
*類似品に[[ハイドロモルフのカモメ/Hydromorph Gull]]がある。
 
*類似品に[[ハイドロモルフのカモメ/Hydromorph Gull]]がある。
*ちなみに、[[アンコモン]]で初の[[ゲームぎゃざ]]の付録となったカード(それまでは[[コモン]]のみだった)。
+
*[[アンコモン]]で初の[[ゲームぎゃざ]]の付録となった[[カード]](それまでは[[コモン]]のみだった)。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[不確定カウンターカード]]
 
*[[カード個別評価:プロフェシー]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:プロフェシー]] - [[アンコモン]]

2009年11月29日 (日) 10:54時点における版


Spiketail Drake / トゲ尾のドレイク (3)(青)(青)
クリーチャー — ドレイク(Drake)

飛行
トゲ尾のドレイクを生け贄に捧げる:呪文1つを対象とし、それをそれのコントローラーが(3)を支払わないかぎり、打ち消す。

3/3

5マナ3/3飛行ドレイクマナ漏出/Mana Leakを内蔵している。

有力な起動型能力なのだが、リミテッドでは3/3フライヤーの時点で戦闘で役立つ性能であり、これを失ってまで打ち消したい呪文はそれほどない。そのため、単なる3/3フライヤーとして使われることが多い。

コントロールデッキフィニッシャーとしてはサイズが中途半端であり、ビートダウンデッキにおける対戦相手へのけん制役としてはトゲ尾の雛/Spiketail Hatchlingの方が使いやすかったため、構築ではあまり活躍できなかった。ウルザ・ブロックが存在する間は変異種/Morphlingパリンクロン/Palinchronインベイジョン・ブロックが参入して多色化が進んだ後は他のクリーチャーなど、他に選択肢が多かったのも使われなかった要因。

参考

QR Code.gif