静寂の歌/Song of Serenity

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
全ての[[エンチャント(クリーチャー)]]に[[平和な心/Pacifism]]の機能を持たせるような[[緑]]の[[エンチャント]]。
 
全ての[[エンチャント(クリーチャー)]]に[[平和な心/Pacifism]]の機能を持たせるような[[緑]]の[[エンチャント]]。
  
ただ、[[個別エンチャント]]特有の使いづらさから、[[対戦相手]]が[[強化]]エンチャントを使うとは必ずしも言えない。自分から相手のクリーチャーに何かをつけるという手もあるが、それならば最初から単体で十分な妨害エンチャント、それこそ平和な心を使えばよい。うまく使うには結構難しいカード。
+
ただ、[[オーラ]]特有の使いづらさから、[[対戦相手]]が[[強化]]エンチャントを使うとは必ずしも言えない。
 +
次の[[ウルザ・ブロック]]になると[[怨恨/Rancor]]があるため、それ対策に使うということも考えられる。
 +
 
 +
また、自身で強化オーラをデッキに入れておき、これが[[戦場]]にある時は相手につける、というようなプレイングは可能。
  
次の[[ウルザ・ブロック]]になると[[怨恨/Rancor]]があるため、それ対策に使うということも考えられるが、自分も緑なのに怨恨を使えなくなるのはちょっと困るかもしれない。
 
 
*日本語にすると平和な心と全く同じ能力に見えるが、[[オラクル]]では微妙に異なっており、それが効果の違いとなっている。平和な心は「Enchanted creature」と単数形だが、静寂の歌は「Enchanted creatures」と複数形になっている。
 
*日本語にすると平和な心と全く同じ能力に見えるが、[[オラクル]]では微妙に異なっており、それが効果の違いとなっている。平和な心は「Enchanted creature」と単数形だが、静寂の歌は「Enchanted creatures」と複数形になっている。
 
*[[リシド]]との[[コンボ]]で[[戦場]]を[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]できる。
 
*[[リシド]]との[[コンボ]]で[[戦場]]を[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]できる。

2010年3月8日 (月) 16:37時点における版


Song of Serenity / 静寂の歌 (1)(緑)
エンチャント

エンチャントがつけられているクリーチャーは、攻撃したりブロックしたりできない。


全てのエンチャント(クリーチャー)平和な心/Pacifismの機能を持たせるようなエンチャント

ただ、オーラ特有の使いづらさから、対戦相手強化エンチャントを使うとは必ずしも言えない。 次のウルザ・ブロックになると怨恨/Rancorがあるため、それ対策に使うということも考えられる。

また、自身で強化オーラをデッキに入れておき、これが戦場にある時は相手につける、というようなプレイングは可能。

  • 日本語にすると平和な心と全く同じ能力に見えるが、オラクルでは微妙に異なっており、それが効果の違いとなっている。平和な心は「Enchanted creature」と単数形だが、静寂の歌は「Enchanted creatures」と複数形になっている。
  • リシドとのコンボ戦場コントロールできる。
  • いずれにせよ、このような効果はあまり緑らしくない。やはりの効果だろう。

参考

QR Code.gif