消滅の護符/Amulet of Unmaking

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
6行: 6行:
  
 
[[コスト]]面の重さ以外でも、[[エンチャント]]対策にならないのもマイナス要素。この手の[[アーティファクト]]による[[除去]]を欲しがる傾向が強いのは[[赤]]や[[黒]]だが、それらの色にとってはエンチャントを除去できるか否かは大きな要素。その要求を満たせないこれは、そういう意味でも使われづらかった。
 
[[コスト]]面の重さ以外でも、[[エンチャント]]対策にならないのもマイナス要素。この手の[[アーティファクト]]による[[除去]]を欲しがる傾向が強いのは[[赤]]や[[黒]]だが、それらの色にとってはエンチャントを除去できるか否かは大きな要素。その要求を満たせないこれは、そういう意味でも使われづらかった。
 +
 +
*クリーチャー除去としてリメイクされた[[脆い彫像/Brittle Effigy]]はタイミングを問わない。
  
 
==参考==
 
==参考==

2011年2月28日 (月) 13:18時点における版


Amulet of Unmaking / 消滅の護符 (5)
アーティファクト

(5),(T),消滅の護符を追放する:アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とし、それを追放する。起動はソーサリーとしてのみ行う。


汎用的な除去用使い捨てアーティファクト展開済みの土地クリーチャーかアーティファクト1つを、戦場から直接ゲーム外取り除いてしまう。

アーティファクトによる除去なので、を選ばずに利用できるのは評価してもいい。だが、あまりに重い。都合10マナカード1をかけて1のカードを取り除くのではさすがに使いづらく、カスレアとして扱われた。

コスト面の重さ以外でも、エンチャント対策にならないのもマイナス要素。この手のアーティファクトによる除去を欲しがる傾向が強いのはだが、それらの色にとってはエンチャントを除去できるか否かは大きな要素。その要求を満たせないこれは、そういう意味でも使われづらかった。

参考

QR Code.gif