クロノゾア/Chronozoa

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Chronozoa / クロノゾア (3)(青)
クリーチャー — イリュージョン(Illusion)

飛行
消失3(このクリーチャーは時間(time)カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。あなたのアップキープの開始時に、その上から時間カウンターを1個取り除く。最後の1個が取り除かれたとき、それを生け贄に捧げる。)
クロノゾアが死亡したとき、その上に時間カウンターが1個も置かれていない場合、そのコピーであるトークンを2体生成する。

3/3

4マナ3/3飛行幻影獣/Phantom Monster並みのコスト・パフォーマンスを持つクリーチャー消失持ちのため、普通なら2回しか殴れない。

が、時間カウンターが置かれてない時に墓地に置かれた場合、自身のコピーを2つ残す能力を持つ。 コピーも当然この能力を持っているため、放っておくだけで1→2→4→8→……と倍々に「分裂」する。 消失とは名ばかりで、増殖しながら延々とに残り続ける厄介なクリーチャーである。

通常、対戦相手はこれを一番に除去しようとするため、なかなか「分裂」するのは難しい。 しかし、分裂能力がなくても普通に殴れるスペックを持つため、ただのフライヤーとしてデッキに入れても問題はないだろう。 もし相手が除去の薄いデッキだったらこれ1枚で倒せるスペックを持つ。

逆に、時操術/Timecrafting時を曲げる者/Timebenderで消失効果で墓地に置かれるのに対応してカウンターを増やせば、分裂できずに除去できる。

  • 魔力の導管/Power Conduitで分裂を促進しながら他を強化するのも有力だろう。
  • 「分裂」して場に出たトークン召喚酔いのため、通常はそのターンの間には攻撃などは出来ないので注意。
  • 倍増の季節/Doubling Seasonと組むと、「分裂」の量が1→4→16→64→256→…とさらに倍加して大変なことになる、と思いきや、場に出る際に置かれる時間カウンターの数も増えて分裂速度のほうは半減してしまう。

実質、通常の場合の1→2→4→8→16→……が1→→→4→→→16→→……になるので、逆に不利となる。 デメリットでないカウンターとトークンの両方を使うにもかかわらず倍増の季節とディスシナジーを起こす、非常に珍しいカードである。

間違えて2枚張ってしまうと、クロノゾア自体はどんどん増えるが、熱情/Fervor等で速攻を持たせないと全く攻撃に参加できなくなる。

参考

QR Code.gif