クリーチャー

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

目次

クリーチャー/Creature

タイプの1つ。プレイヤーが召喚する生物(人物)のこと。 クリーチャー・カードは、タイプ欄に「クリーチャー」と書いてある他、カードの右下にパワータフネスが表示されていることで区別できる。 クリーチャーは必ずパワータフネスをもち、基本的には戦闘を行う役割を持つ。 マジックにおいて、クリーチャーでプレイヤーを攻撃して倒す方法がもっとも基本的な戦術として浸透している。



基本的にアクティブ・プレイヤーだけが、そのメイン・フェイズの間でスタックが空のときに限り、クリーチャー呪文をプレイできる。 クリーチャー呪文が解決される時、そのコントローラーは、それを自分のコントロール下でに出す。

ダメージでも破壊できるがゆえに割と除去されやすく、さらにいわゆる召喚酔いの影響を受けてしまう。 そのため、システムクリーチャーなどはクリーチャーであること自体がちょっとしたデメリットにもなっている。またヴィンテージ制限カードとなっているクリーチャーもいない(アンティに関係して禁止カードになっているのはいるが)

ただ単に大きいだけのクリーチャーは弱い。 なぜなら、大抵の大きいクリーチャーは重く、場に出しにくいため手札で腐って戦力にならないことがあるからである。 また、その大きさを十分生かしきれるような能力が付いていないと、活躍も半減する。 これに気づくかどうかが脱初心者への道のひとつである。

他のライフを削る手段である火力と比較すると、クリーチャーによる攻撃には「召喚酔い」「ブロックされる」「除去される」等の欠点があるが「何度も攻撃できる」というメリットがある。そのため中長期的に見ればクリーチャーの方がお得である。 しかし、召喚してからブロックされつづけてずっと対戦相手を攻撃できなかったり、対戦相手を攻撃できないまま墓地に置かれる可能性もある。ダメージ源として見た場合、火力に比べると不確定要素が大きいといえる。




  • 昔は「場に残り続ける脅威」ということで弱めにデザインされていた。
  • ルール・テキストに単に「クリーチャー」とだけ書かれている場合、それはクリーチャーであるパーマネントを意味する。場に出ていないものは「クリーチャー・カード」や「クリーチャー呪文」であって、「クリーチャー」ではない。

参考

総合ルール

引用:総合ルール 20231117.0

QR Code.gif