アサルト・インターセッサー/Assault Intercessor

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[対戦相手]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[クリーチャー]]が[[死亡]]する度、[[ライフロス]]を強要する[[アスタルテス]]・[[戦士]]。
 
[[対戦相手]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[クリーチャー]]が[[死亡]]する度、[[ライフロス]]を強要する[[アスタルテス]]・[[戦士]]。
  
単独でも3[[マナ]]3/2に[[先制攻撃]]と[[威迫]]を備え、[[アタッカー]]として悪くはない。[[除去]]が即座に[[ライフ・アドバンテージ]]にも繋がり、また[[全体除去]]を得意とする[[色の組み合わせ]]ということも手伝って、[[能力]]を有効に使うのも然程難しくはなく、全体的に[[ビート・コントロール]]系の[[デッキ]]に適正があると言える。
+
単独でも3[[マナ]]3/2に[[先制攻撃]]と[[威迫]]を備え、[[アタッカー]]として悪くはない。[[除去]]が即座に[[ライフ・アドバンテージ]]にも繋がり、また[[全体除去]]を得意とする[[色の組み合わせ]]ということも手伝って、[[能力]]を有効に使うのも然程難しくはなく、全体的に[[ビート・コントロール]]系の[[デッキ]]に適正があると言える。ただし能力の[[誘発]]はあくまで死亡した時で、[[白]]が得意とする[[追放]]には反応しない点には注意。
  
 
一方でクリーチャーをあまり展開しない[[ミッドレンジ]]以下、低速のデッキに対してはそこまで有効に刺さらないのは短所。もっとも、それらのデッキは小規模な除去も相応の効果を発揮してくれるため、これ自身の相性は悪くともデッキ全体で帳尻を合わせるのは簡単だろう。
 
一方でクリーチャーをあまり展開しない[[ミッドレンジ]]以下、低速のデッキに対してはそこまで有効に刺さらないのは短所。もっとも、それらのデッキは小規模な除去も相応の効果を発揮してくれるため、これ自身の相性は悪くともデッキ全体で帳尻を合わせるのは簡単だろう。
 
能力の[[誘発]]はあくまで死亡した時。[[白]]が得意とする[[追放]]には反応しない点には注意。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ウォーハンマー40,000統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ウォーハンマー40,000統率者デッキ]] - [[レア]]

2022年11月11日 (金) 05:28時点における最新版


Assault Intercessor / アサルト・インターセッサー (1)(白)(黒)
クリーチャー — アスタルテス(Astartes) 戦士(Warrior)

先制攻撃、威迫
チェーンソード ― 対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体が死亡するたび、そのプレイヤーは2点のライフを失う。

3/2

対戦相手コントロールするクリーチャー死亡する度、ライフロスを強要するアスタルテス戦士

単独でも3マナ3/2に先制攻撃威迫を備え、アタッカーとして悪くはない。除去が即座にライフ・アドバンテージにも繋がり、また全体除去を得意とする色の組み合わせということも手伝って、能力を有効に使うのも然程難しくはなく、全体的にビート・コントロール系のデッキに適正があると言える。ただし能力の誘発はあくまで死亡した時で、が得意とする追放には反応しない点には注意。

一方でクリーチャーをあまり展開しないミッドレンジ以下、低速のデッキに対してはそこまで有効に刺さらないのは短所。もっとも、それらのデッキは小規模な除去も相応の効果を発揮してくれるため、これ自身の相性は悪くともデッキ全体で帳尻を合わせるのは簡単だろう。

[編集] 参考

QR Code.gif