歩く火力

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(整理)
1行: 1行:
=歩く火力 (Burn on Legs)=
+
'''歩く火力'''(''Burn on Legs'')は、[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]、またはその亜種の俗称。[[クリーチャー]]でありながらも、あたかも[[火力]]のように1回限りのダメージを与えることに由来する。
 
+
[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]、またはその亜種のこと。
+
[[速攻]]と[[トランプル]]を持ち、[[コスト]]の割に高い[[パワー]]を持つ[[クリーチャー]]なのだが、[[ターン]]終了時に[[生け贄に捧げる]][[能力]]を持っているので1度だけしか[[攻撃]]に参加することができない。
+
名の通り、クリーチャーと言うよりはむしろ本体[[火力]]の一種として捉えられている。
+
  
 
{{#card:Ball Lightning}}
 
{{#card:Ball Lightning}}
 
{{#card:Skizzik}}
 
 
 
{{#card:Lightning Serpent}}
 
{{#card:Lightning Serpent}}
  
[[インスタント]]や[[ソーサリー]]の火力と比べると、主なメリット/デメリットは以下のようになる。
+
==解説==
  
*利点
+
[[速攻]][[トランプル]]を持ち、[[コスト]]の割に高い[[パワー]]を持つ[[クリーチャー]]なのだが、[[ターン]]終了時に[[生け贄に捧げる]][[能力]]を持っているので1度だけしか[[攻撃]]に参加することができない。名の通り、クリーチャーと言うよりはむしろ本体[[火力]]の一種として捉えられている。
**[[マナ・コスト]]に比べて[[ダメージ]]量が大きい。
+
**[[対象]]を取らないため、対象変更や[[象牙の仮面/Ivory Mask]]などを無視できる。
+
**パワー強化手段や[[投げる|投げ]]などを利用可能。
+
**再利用が容易。
+
 
+
*欠点
+
**[[インスタント・タイミング]][[除去]][[戦闘]]関係の[[効果]]などによる妨害無効化が容易。
+
**対象を取れないため、相手がクリーチャーをコントロールしていると[[懲罰者カード]]よろしく作用してしまい、狙った効果を発揮しない。
+
**[[バーン]]デッキにおいて「相手のクリーチャー対策手段を無駄[[カード]]化できる」という強みを薄めてしまう。
+
  
 
基本的にその全てが[[赤]]。「目先の大きな効果を重視する」という姿勢を体現した能力である。
 
基本的にその全てが[[赤]]。「目先の大きな効果を重視する」という姿勢を体現した能力である。
 
そのため、通常のクリーチャーを歩く火力化する(例:[[パワー]]を上げるが使い捨てにする、等)ようなコンセプトのカードも赤には数多く存在する。
 
そのため、通常のクリーチャーを歩く火力化する(例:[[パワー]]を上げるが使い捨てにする、等)ようなコンセプトのカードも赤には数多く存在する。
  
また、歩く火力風の[[トークン]]を[[場]]に出すことのできるカードもある。
+
また、歩く火力風の[[トークン]]を[[場]]に出すことのできるカードもある。この手段で作られたトークンは本家と比べ、複数登場の代わりにトランプルを持たないという物が多い。
この手段で作られたトークンは本家と比べ、複数登場の代わりにトランプルを持たないという物が多い。
+
  
 
とにかくダメージ効率が良いため、通常の火力でブロッカーを[[焼く|焼い]]た後にこれで[[ライフ]]を削るという戦法もしばしば取られる。
 
とにかくダメージ効率が良いため、通常の火力でブロッカーを[[焼く|焼い]]た後にこれで[[ライフ]]を削るという戦法もしばしば取られる。
  
*[[イチョリッド/Ichorid]]は[[速攻]]と自動死亡能力を持つため、これに含む場合がある。
+
*[[イチョリッド/Ichorid]]は[[速攻]]と自動死亡能力を持つため、これに含む場合がある。だが、少なくとも他の歩く火力達とは一線を画する存在であろう。
が、少なくとも他の歩く火力達とは一線を画する存在であろう。
+
*他の「[[歌って踊れる|歩く]]○○」と同様に、[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]や[[ギトゥの火喰い人/Ghitu Fire-Eater]]などの「[[火力]]内蔵[[クリーチャー]]」を表現することもある。
 +
*歩く火力で[[アタック]]することを俗に「[[転がす]]」「ぶつける」などと言う。
  
 +
==利点と欠点==
 +
[[インスタント]]や[[ソーサリー]]の火力と比べると、主なメリット/デメリットは以下のようになる。
  
*歩く火力で[[アタック]]することを俗に「[[転がす]]」「ぶつける」などと言う。
+
===利点===
*他の「[[歌って踊れる|歩く]]○○」と同様に、[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]][[ギトゥの火喰い人/Ghitu Fire-Eater]]などの「[[火力]]内蔵[[クリーチャー]]」を表現することもある。
+
*[[マナ・コスト]]に比べて[[ダメージ]]量が大きい。
 +
*[[対象]]を取らないため、対象変更や[[象牙の仮面/Ivory Mask]]などを無視できる。
 +
*パワー強化手段や[[投げる|投げ]]などを利用可能。
 +
*再利用が容易。
  
 +
===欠点===
 +
*[[インスタント・タイミング]]の[[除去]]や[[戦闘]]関係の[[効果]]などによる妨害無効化が容易。
 +
*対象を取れないため、相手がクリーチャーをコントロールしていると[[懲罰者カード]]よろしく作用してしまい、狙った効果を発揮しない。
 +
*[[バーン]]デッキにおいて「相手のクリーチャー対策手段を無駄[[カード]]化できる」という強みを薄めてしまう。
  
===該当カード===
+
==該当カード==
 
*[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]
 
*[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]
 
**[[地壊し/Groundbreaker]]
 
**[[地壊し/Groundbreaker]]
54行: 47行:
 
*[[ラクドスのギルド魔道士/Rakdos Guildmage]]
 
*[[ラクドスのギルド魔道士/Rakdos Guildmage]]
 
*[[火花吐き/Sparkspitter]]
 
*[[火花吐き/Sparkspitter]]
 
 
<!-- 歩く火力化カード(騙し討ち、怒りの涙など)は線引きが曖昧なので、当方からここへの記述はしません。 -->
 
<!-- 歩く火力化カード(騙し討ち、怒りの涙など)は線引きが曖昧なので、当方からここへの記述はしません。 -->
  

2008年7月21日 (月) 11:52時点における版

歩く火力(Burn on Legs)は、ボール・ライトニング/Ball Lightning、またはその亜種の俗称。クリーチャーでありながらも、あたかも火力のように1回限りのダメージを与えることに由来する。


Ball Lightning / ボール・ライトニング (赤)(赤)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

トランプル(攻撃しているこのクリーチャーは余剰の戦闘ダメージを、それが攻撃しているプレイヤーかプレインズウォーカーに与えることができる。)
速攻(このクリーチャーは、あなたのコントロール下になってすぐに攻撃したり(T)したりできる。)
終了ステップの開始時に、ボール・ライトニングを生け贄に捧げる。

6/1


Lightning Serpent / 稲妻の大蛇 (X)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) 海蛇(Serpent)

トランプル、速攻
稲妻の大蛇はその上にX個の+1/+0カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
終了ステップの開始時に、稲妻の大蛇を生け贄に捧げる。

2/1

目次

解説

速攻トランプルを持ち、コストの割に高いパワーを持つクリーチャーなのだが、ターン終了時に生け贄に捧げる能力を持っているので1度だけしか攻撃に参加することができない。名の通り、クリーチャーと言うよりはむしろ本体火力の一種として捉えられている。

基本的にその全てが。「目先の大きな効果を重視する」という姿勢を体現した能力である。 そのため、通常のクリーチャーを歩く火力化する(例:パワーを上げるが使い捨てにする、等)ようなコンセプトのカードも赤には数多く存在する。

また、歩く火力風のトークンに出すことのできるカードもある。この手段で作られたトークンは本家と比べ、複数登場の代わりにトランプルを持たないという物が多い。

とにかくダメージ効率が良いため、通常の火力でブロッカーを焼いた後にこれでライフを削るという戦法もしばしば取られる。

利点と欠点

インスタントソーサリーの火力と比べると、主なメリット/デメリットは以下のようになる。

利点

欠点

該当カード

歩く火力風トークンを生成するもの

参考

QR Code.gif