末裔の道/Descendants' Path

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[緑]]によくある条件付タダ出し[[カード]]。
 
[[緑]]によくある条件付タダ出し[[カード]]。
  
似たような過去のカードの[[同族の呼び声/Call to the Kindred]]と比較すると、[[公開する]]カードは1枚に限られたため成功率は下がったが、[[軽い|軽く]]、[[オーラ]]ゆえの欠点を克服し、自分の[[戦場]]の[[クリーチャー・タイプ]]すべてを参照するので、運用の安定性はかなり向上したと言える。
+
似たような過去のカードの[[同族の呼び声/Call to the Kindred]]と比較すると、[[公開する]]カードは1枚に限られたため成功率は下がったが、[[軽い|軽く]]、[[オーラ]]ゆえの欠点を克服し、自分が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している全[[クリーチャー]]の[[クリーチャー・タイプ]]を参照するので、運用の安定性はかなり向上したと言える。
  
 
[[出産の殻/Birthing Pod]]のように直接[[戦場に出す]]のではなく、[[唱える]]ことを許可している。これは唱えることで[[誘発]]する[[誘発型能力]]と[[シナジー]]がある一方で[[打ち消す|打ち消さ]]れる可能性があるので一長一短。
 
[[出産の殻/Birthing Pod]]のように直接[[戦場に出す]]のではなく、[[唱える]]ことを許可している。これは唱えることで[[誘発]]する[[誘発型能力]]と[[シナジー]]がある一方で[[打ち消す|打ち消さ]]れる可能性があるので一長一短。
  
[[構築]]では様々な緑入りの[[部族]]デッキに入る余地はあるが、この不安定性は好まれづらい。軽さの割に成功した際のカードとテンポの[[アドバンテージ]]は大きいため、デッキの相性が良ければ採用する余地もあるだろう。外した場合もカードは[[ライブラリー]]の一番下へ送られるため、複数枚展開しても腐らないのも良い所。
+
[[構築]]では様々な緑入りの[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]に入る余地はあるが、この不安定性は好まれづらい。軽さの割に成功した際の[[カード・アドバンテージ]]と[[テンポ・アドバンテージ]]は大きいため、デッキの相性が良ければ採用する余地もあるだろう。外した場合もカードは[[ライブラリーの一番下]]へ送られるため、複数枚[[展開]]しても[[腐る|腐ら]]ないのも良い所。
  
[[多相]]を持つ[[クリーチャー]]をコントロールしているなら、あらゆるクリーチャー・カードを戦場に出すことが出来る。
+
*[[多相]]を持つクリーチャーをコントロールしていれば必ず条件が満たされる。また、多相を持つクリーチャー・カードを公開した場合も、クリーチャー・タイプを持つクリーチャーを1体でもコントロールしていれば条件が満たされる。
 
+
*[[エルドラージ]]とその[[落とし子]]との相性が良い。前述の唱える事による誘発型能力の相性の良さもあって一匹の落とし子からゲームを破壊することもある。
もう少し[[カードプール]]を広げると、[[エルドラージ]]とその[[落とし子]]との相性が良い。前述の唱える事による誘発型能力の相性の良さもあって一匹の落とし子からゲームを破壊することもある。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[レア]]

2012年11月8日 (木) 19:28時点における版


Descendants' Path / 末裔の道 (2)(緑)
エンチャント

あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがあなたがコントロールしているいずれかのクリーチャーと共通のクリーチャー・タイプを持つクリーチャー呪文であるなら、あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。あなたがそれを唱えないなら、それをあなたのライブラリーの一番下に置く。


によくある条件付タダ出しカード

似たような過去のカードの同族の呼び声/Call to the Kindredと比較すると、公開するカードは1枚に限られたため成功率は下がったが、軽くオーラゆえの欠点を克服し、自分がコントロールしている全クリーチャークリーチャー・タイプを参照するので、運用の安定性はかなり向上したと言える。

出産の殻/Birthing Podのように直接戦場に出すのではなく、唱えることを許可している。これは唱えることで誘発する誘発型能力シナジーがある一方で打ち消される可能性があるので一長一短。

構築では様々な緑入りの部族デッキに入る余地はあるが、この不安定性は好まれづらい。軽さの割に成功した際のカード・アドバンテージテンポ・アドバンテージは大きいため、デッキの相性が良ければ採用する余地もあるだろう。外した場合もカードはライブラリーの一番下へ送られるため、複数枚展開しても腐らないのも良い所。

  • 多相を持つクリーチャーをコントロールしていれば必ず条件が満たされる。また、多相を持つクリーチャー・カードを公開した場合も、クリーチャー・タイプを持つクリーチャーを1体でもコントロールしていれば条件が満たされる。
  • エルドラージとその落とし子との相性が良い。前述の唱える事による誘発型能力の相性の良さもあって一匹の落とし子からゲームを破壊することもある。

参考

QR Code.gif