怒れるポルターガイスト/Raging Poltergeist

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(未評価新規作成)
 
 
(6人の利用者による、間の6版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Raging Poltergeist}}
 
{{#card:Raging Poltergeist}}
  
[[岩滓の精霊/Scoria Elemental]][[同型再版]]である[[バニラ]][[クリーチャー]]。
+
いかにも[[]]らしい、極端に[[頭でっかち]][[バニラ]][[クリーチャー]]。[[岩滓の精霊/Scoria Elemental]]の[[同型再版]]。
  
{{未評価|アヴァシンの帰還}}
+
主な出番は[[リミテッド]]。[[タフネス]]が極端に低く使い捨てになりがちだが、相討ち専門の変形[[除去]][[呪文]]と考えても十分に強力。[[アヴァシンの帰還]]内に[[タフネス]]7以上で[[アンコモン]]以下の[[カード]]は[[貪爪/Vorstclaw]]1枚のみ。
 +
 
 +
なんらかの方法で[[キーワード能力]]を持たせればなお心強い。特に[[結魂]]といううってつけのシステムが登場したのは追い風。同じ[[赤]]で[[コモン]]でもある[[ハンウィアーの槍兵/Hanweir Lancer]]で[[先制攻撃]]を与えてやれば頼れる[[地上クリーチャー|地上戦力]]になるし、[[翼作り/Wingcrafter]]などの[[回避能力]]を与える[[カード]]との組み合わせも強力。もちろん[[装備品]]や[[インスタント]]などで[[強化]]してやってもいい。
 +
 
 +
*ちなみにアヴァシンの帰還内でタフネス7以上のクリーチャーは全部で4枚([http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?t_more=7&cardtype%5B%5D=creature&set%5B%5D=AVR&sort=name_en&sort_op=&output= WHISPERで検索])。他に[[能力]]によって実質7/7以上である[[黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight]]や[[ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart]]などもいるが、それらをあわせてもやはり少なく、いずれも[[レアリティ]]が高めであることがわかる。
 +
*「[[ゾンビ]]に苦しめられているのなら、人が死んだらその死体を焼けばいいのでは?」という疑問の答えが、この[[カード]]の[[フレイバー・テキスト]]。ちなみに[[収穫の火/Harvest Pyre]]もその回答を出している。
 +
 
 +
{{フレイバーテキスト|グール呼びを押しとどめるために死者を火葬にしようとする者もいた。それでも死者は蘇り、己の境遇に怒り狂っていた。}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[バニラクリーチャー]]
 
*[[バニラクリーチャー]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[コモン]]

2014年8月15日 (金) 21:21時点における最新版


Raging Poltergeist / 怒れるポルターガイスト (4)(赤)
クリーチャー — スピリット(Spirit)

6/1

いかにもらしい、極端に頭でっかちバニラクリーチャー岩滓の精霊/Scoria Elemental同型再版

主な出番はリミテッドタフネスが極端に低く使い捨てになりがちだが、相討ち専門の変形除去呪文と考えても十分に強力。アヴァシンの帰還内にタフネス7以上でアンコモン以下のカード貪爪/Vorstclaw1枚のみ。

なんらかの方法でキーワード能力を持たせればなお心強い。特に結魂といううってつけのシステムが登場したのは追い風。同じコモンでもあるハンウィアーの槍兵/Hanweir Lancer先制攻撃を与えてやれば頼れる地上戦力になるし、翼作り/Wingcrafterなどの回避能力を与えるカードとの組み合わせも強力。もちろん装備品インスタントなどで強化してやってもいい。

グール呼びを押しとどめるために死者を火葬にしようとする者もいた。それでも死者は蘇り、己の境遇に怒り狂っていた。

[編集] 参考

QR Code.gif